たっくんのかーちゃんに急用ができて、急きょ、子守りにでかけることになりました。
天ぷら、揚げよう
3時くらいに着けばいいので、午前中は普通に仕事。
仕事しながら、ふと、考える。
たっくんかーちゃん、出かけて、帰ってくるのは、夕ご飯の支度時間。
それなら、何か持っていってやりたいなあ。
ということで、天ぷらを揚げることにしました。
実はわたしが食べたかっただけなんだけどね(笑)
数日前、まいたけの天ぷらが食べたいと思って、まいたけが買ってあったのです。
さつまいも、まいたけ、にんじんと玉ねぎのかき揚げ、そしてウインナソーセージという、ありあわせの天ぷら材料。

最後に、ぎんなんを素揚げして、おしまい。
お菓子の箱に詰めて、持っていくことにしました。

かーちゃん、でかける
3時くらいに着いて、まずは3人でお茶しました。
おやつはクラブハリエのバームクーヘン。
そして、かーちゃんは出かけていきました。
「いってらっしゃい」と元気よく見送ったたっくん。これは楽勝だなと思っていたのですが。
今まで、どんな時でも、かーちゃんか、とーちゃんのどちらかとは一緒だった、たっくん。
もしかしたら、両親意外の人との留守番は初めて?
空気の異変に気づいたたっくん、5分もたたないうちに、不安気な様子になってしまいました。
そして、正座して、椅子になれとばあちゃんに指示を。
ばあちゃんの椅子(ひざ)に座って、前を見つめていると、
「かーちゃーーーん!」と、泣き出してしまったのです。
2歳児の理由
よし、何かで釣ろう。
子どもといえば、まずお菓子。
「お菓子、食べる?」
「いまは、食べない!」
「テレビでも見る?」
「テレビなんて、見たくない!」
「電車で遊ぼうか」
「遊ばない!」
そして、泣く。
「かーちゃ〜ん!」
「泣くなよ、そんなに」
すると、こんな返事が帰ってきました。
「泣きたいんだよ!」
泣きたい人に対して、言葉はありません(笑)
そうだ! YouTubeだ。
スマホで、プラレール、 YouTubeと検索したら、いくつか出てきました。
「 YouTubeも見たくない!」
だけど、いざ、流れてると、じーっと見入ってる。
泣く子も黙らす YouTube
泣きたいあなたに YouTube
安堵したばあちゃんでした。
3人での晩ごはん
かーちゃんが無事に帰宅して、泣きたい原因は消滅しました。
残業とーちゃんの帰りはいつになるのか、分からない。2人で晩ごはんも多いようです。

デザートのブドウを食べながら、すっかりご機嫌のたっくんです。実はこの日、少し熱があったので、パジャマ姿です。
家に帰ってしばらくした頃、かーちゃんからLINEが届きました。
たっくんんは「ばあばとごはん食べたねえ」って何度も言いながら、寝たとのこと。
ばあばとの時間も、まあまあ満足していたらしいので、よかった、よかった。
マスク事情
さて、話題は変わって、電車に乗る時の必需品マスクの話です。
ここのところ、コロナだからという言い訳もできなくなり、お出かけ回数は増すばかり。
電車に乗る機会も激増しています。
電車に乗る時には、不織布マスクが推奨さています。
でも、電車の中でスマホを見ようとメガネをかけると曇ってしまった、見えにくい。
すると、やっぱりそういう需要があるのですね。メガネが曇りにくいという不織布マスクを見つけました。
このマスクにしてみたところ、曇らない。そして、息苦しくもないので、とっても気に入っています。

鼻に当たる部分のスポンジが、空間を作ってくれるので、めがねの曇り防止と、息苦しさの両方を改善してくれているようです。
スポンジがあるけれど、フィットはしています。

特別に盛り上がっているわけではないので、見た目には普通のマスクにしか見えません。
マスク生活は、いつまで続くのでしょうか。
それでも、マスクのおかげで、テキトーなメイクでごまかせているのは、ありがたいことではあります。
口紅がまったく減りません。
ブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪
快適ガードプロ!
我が家でも愛用しています!
鼻からズレ落ちてこないのも好ましいです。
15枚入りなんてあるんですね〜♬
『韓国マスク』で検索すると出てくる立体マスクも、
鼻から口にかけてスペースが出来るので
たくさん話すときにはラクです♪
まだしばらくマスクの保護が要りそうですね。
デイジーさん
おはようございます。
このマスク、本当にいいですね。
アマゾンで15枚980円でした。
で、確認すべく近所のホームセンターをのぞいたら、同じ価格。
なので、ホームセンターで買ってきました。
韓国マスクは友人からもらったのが2枚あって、
いざというときのために、とってあります。
いざってどんなときって、いま、思いましたけど(笑)
毎日読ませていただいております。
同じ時代を生きる少し先輩のりっつんさんのブログ、共感したり、考えさせられたり、クスッと笑ったり、私の大切な日課になっています。
ご存知かもしれませんが、今日の情熱大陸が反田恭平さんですよ。
ぜひお見逃しなく。
がこさん
おはようございます。
情報、ありがとうございました。
反田くん、見逃さず、しっかり見ることができました。
これからも、どうぞ、ごひいきにヾ(@⌒ー⌒@)ノ
たっくん、きちんと自分の意思を伝えられる2歳児、ビックリしました。そうか、泣きたいから泣くんだ。2歳でここまでしっかり話せる孫、我が家にはいなかったです(^-^;
最近、東京から4歳の孫が来たんですけど、中途半端な時間になってしまったから、母親(私の娘)が途中で何か食べる?と聞いた時の返事が「ばあばんちで食べる。ばあばが美味しいご飯を作ってるから」だったそうで(^-^;
ハードルが何メートルも上がりました。
たっくんと同じように、ばあばと一緒に食べるという事が楽しいのかも知れないですね。
言葉の出るのが遅い孫だったので、会えなかった日々の長さを思いました。
もうひとつ、孫が母親の二の腕を触るのが好きなんですけど、何日か前に「ばあばの方が気持ちいい」と言ったそうで。その理由が「ばあばの方がだるんだるんだから」って。事実だけど、あんまり嬉しくないなぁ。
緊急事態宣言が明けて、孫達にも会えるようになりました。大きい孫は身長が180くらいになってて驚きでした。
自由に会えるのは本当に嬉しいです。
7ばあさん
おはようございます。
ばあばが作るものは、おいしい。
そうインプットされているなんて、本当にステキ。
子どもは、親以外のメンバーを食べることを好みますよね。
自分が子供の頃、そうだったからってだけですけど。
うちは家系的に「口達者」なんですよ(笑)
そうそう。たっくんは腕じゃなくて、
親の首元をよく触っています。
わたしはまだ触られていないので、触られてみたいなあ。
180センチの孫!
頼りがいがありそうですね。
いいなあヾ(@⌒ー⌒@)ノ
お膝に座って、かーちゃーん!と泣くたっくん、ばあばは大変でしたね。でもなんとも愛らしい!かーちゃんも息子に泣かれて、呼ばれて、幸せな時期ですね(遠い目)
天ぷらを持参するりっつんさんを見て、私も子育て中に天ぷらを平たいタッパーに沢山揚げて持参してくれた母を思い出しました。子どもから目を離す天ぷら(火事)は、子育て中には作りづらいからという配慮でしたが、子ども達はこれに慣れて、天ぷら=ばあば になってしまい、この世に母が居なくなってもいまだに食べたくなるそうで、私にはかないません。
マスク情報参考になります。
仕事でゴーグル装着の時間(コロナ対策)が増えマスクで視界不良で困っておりました。これは買ってみたいと思います!
まめぴよさん
ハラハラしましたよ。
マンションだと、声がより響くような気がして。
周りが気になります。
かーちゃんの存在は、なによりですもんね。
何か手作りのものを持っていきたいと思っているのです。
都会で、なんでも売ってる場所に住んでいるので、売ってないものを(笑)
マスク、いいですよ。おすすめです。