この町の未来は寝たきりベッドタウン?

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

この町に住んで30年以上になりました。

まさかこんなに長く住むことになろうとは。

もう、ここはすっかりわたしの故郷です。

この町、東京からは通勤範囲内にあります。なのでご近所の皆さんは、ほぼ東京へ通勤していました。

まあ、いまでも都内へ向かう電車は混んでいるので、それなりの通勤者はいるのですが、やはり数は減っているように思います。

越してきた当時は、30代の住人が多い町でしたが、しかし最近は若い人が少なくなりました。日本全体がそういう傾向だから、仕方ないのだけど。

10年前と比べると、飲食店も激減しました。

駅前にあったラーメン屋さんも、道路沿いにあったパン屋さんも、いまはなし。生活に直接影響が出るほどではないけれど、選択の範囲は狭くになりました。

小学校の学年は5クラス編成でしたが、今では2〜3クラス。

いまも昔も、若者たちは中心点を目指すもの。

かつてそこで学んでいた子どもたち。我が家の息子たちもそうですが、一駅でも都内へ近い町にと、越してしまった人が多いです。

それでも、少しずつ古い家が壊されて新築の家が建ち、若い人たちが引っ越してきて、それなりに新陳代謝はしています。

しかし、空き家はあまりありませんし、中古物件もあまり出てきていません。

ということは、つまり、住んでいる人たちのほとんどは変わっていないということ。

そして、その人たちは、わたしも含めて日々高齢化。

かつて混んだ電車に揺られて、都内まで働きに行っていた人たちが、いまはのんびりと暮らしている町。

それがこの町の実態。

日中には男性の姿なんて見かけなかった30年前ですが、我が家の近辺では、元気な日中(在宅)おじさんが増加しています。

高度成長期からの日本を支えた人々。通勤時間1時間以上もかけて東京まで通った団塊世代の人々。

はてさて、これから10年を過ごしたら、どんな町になっていくのでしょうか。

いまは畑を耕したりして、まだまだ元気な日中おじさんたちも、いずれは家の中とか施設の中?

「寝るためベッドタウン」として発展したこの町は「寝たきりベッドタウン」へと向かっていくのでしょうか。

都内への通勤距離圏にある町には、そういう町がたくさんありそうです。

とりあえず、できることといえば、できる限り邪魔にならない老人を目指すことくらい。

老人どうし、助け合うしかないのかな。

若い人の力にも限界があるのだから、それが一番現実的。

町全体が老人介護施設だと見立ててみる。町全体が介護施設だと思えばいい。道路は廊下?(笑)

くれぐれも若者を巻き込まないようにしよう。どうしたって最後には世話にならざるを得ないのだから、せめてギリギリまでは巻き込まないようにしよう。

あっちうろうろ、こっちうろうろ、ああでもない、こうでもないと右往左往。

そうして三途の川の順番待ちをしよう。

「どうぞ、どうぞ、お先に~」と譲り合う声が聞こえてきそう(笑)

人の気配が少なくて、大きな空のある、この町が大好きなんだけれど、それは年をとって、物欲が減ったからこそ、感じられることのようです。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪


りっつんブログが本になりました。

経験談や人情話から猫話。そして実用的な老後のお金の話まで。心を込めて綴りました。

「老後のお金」など、ブログではあまり触れていない話題にもかなり踏み込んで書いているので、お手にとって頂ければ幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1957年生まれの64歳(2017年に還暦を迎えた)。埼玉の片田舎で自由気ままに1人暮らしを謳歌している。 中年化した2人の息子はそれぞれ家庭を持ち、日本のどこかで生息中。 愛読書は鴨氏の書いた『方丈記』。 好きなミュージシャンは山下達郎氏と反田恭平氏。 3歩歩くとと、すべてを忘れる「とりっつん」に変身するという特技の持ち主。