苦手なワードはいくつかありますが、これは特に苦手なワードかもしれないです。
「わたしたちって◯◯だよね」と言われると、どうにも、むずがゆくなってしまいます。
「わたしは◯◯だし、あなたも◯◯だよね」とは言うけれど、「わたしたち」というワードを、わたしは使わないと思います。
何がダメなのかと分析してみると、わたしは、どうも「分類される」のが苦手なようなのです。どうにもムズムズするのです。
どこにも、だれにも、まとめられたくない(笑)
2人になれば、グループ化します。グループってものが、とにかく苦手なんですね。
これは今に始まったことではなくて、子供の頃からそうでした。
例えば「女の子」に分類されるのも苦手。「学校名」で分類されるのも苦手。だからわたしは同窓会とか同級会なども苦手です。というか、あまり興味がわかないのです。
わたしは長年通った学校の雰囲気を持たない生徒でした。「えっ!あそこなの?」とよく言われました。染まりにくいんです。
わたしは女子だけの教育を10年受けていますが、そうは見えないようです。でも、わたしが女子校出というイメージと違うのは、実は世間が持っている女子校のイメージのほうが違っているのかも。
女子校って男子がいないから、男勝りな女子が生産されやすいと思うんだけど。
親友というワードも苦手です。これもムズムズします。「親友って、どういう人のこと?」って思います。わかりません。
わたしには友人が何人かいますが、その中で誰が一番親しいとか、そういうことを意識したこともないです。みんな同じ。だから、親友なんて人も存在しません。
友だちは、友だち。今では親しくない友だちはいません。友だちは親しい人。親しくない人とは、いつの間にか疎遠になりました。
わたしが友だちだと思っているのは「2人だけで、ご飯を楽しく食べられる人」。何人かいます。
相手がわたしをどう思っているのかは、知りません。わたしが友だちだと思っているだけです。
「今日から友だちね」なんて、同意や確認をしたことはありません。
なんでこんなことを書いているのかというと、
つい最近「りっつんさんって、学生時代にトイレに1人で行ったタイプでしょ」と言われて、「こんな年齢になって、そんなことを」と、驚きました。
でも、なぜか頭に残って、ちょっと考えてみたんです。
「そりゃ、当たり前でしょ」と思いましたが、一体わたしは何が苦手なんだろうと、我が身を振り返ってみたという、ただそれだけのこと。
つまり、協調性があるとは言えないということ?
多分、そうだと思う (笑)
ブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪
こんにちは。
ひとり行動が好きなのは、小さい頃から今まで続いています。
グループ分けも御免です。
引っ付かれるのも、頼られるのも、ましてや依存されるのも。
こういうスタンスで生きてきて、世間と揉めたかとというと
揉めなかったのも、自分が他人に対してそうならないように
生きて来たからだと思います。
関連記事のコメントにも書きましたが、割り勘で食事が出来る
友人は最高です。
しばふねさん
おはようございます!
今日はいい天気です。
行動傾向って、小さい頃に培われるものなんでしようか。
小学校時代は女の子の友だちがいなかったです(笑)
ほど良い距離感。
これが平穏な気持ちを生んでいるように思います。
人に対して、あまり期待しないので、裏切られる心配がないです。
だからといって、人嫌いなわけではなく・・・ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
おはようございます。
いいお天気ですね。こういう日は心も外向きになって
仕事したくなくなりますね。
私も女の子と群れるより、男の子と駄弁っている方が好きでした。
よく「お子さん、男の子でしょ」なんて言われました。
今でも、親しくなると距離を縮めてくる女の人より
程よい距離感を保ってくれる男の人とは会話が弾みます。
しばふねさん
おはようございます。
本当に似てますねえ〜。
遊んだ子を思い出すと、男子ばかり。しかも外。
お人形遊びは、1人でこっそりとやってました。
一応、リカちゃんで遊んだ記憶はあるんですが・・・(笑)
今日はここは曇り空。でも暑くなりそうですヾ(@⌒ー⌒@)ノ