おはようございます。
埼玉では、冷たい雨がシトシトと降っています。
ですが、この雨が、昨日でなくてよかった。
というのも、大きな家具を処分したからです。
本は10冊以下に
本がほぼなくなったので、書棚の処分をすることにしました。
大事だった本も、あまり開くことがなくなっていました。
最後まで残っていた本の中には、こんな本もありました。
わたしに家の中を片付けようと思わせてくれた本です。

コリンターナーの本との出会いは40代の末のころでした。
夫の荷物を片付け原動力となりました。
もったいないけれど、処分することは悪いことじゃない。
前に進むためには大事なこと。
そして、ドミニックさんの本との出会いは50歳半ば。
小さく暮らす方向に舵を切るきっかけになりました。
何度も読み返した本たちも、もう不要になったようです。
見れば、つい、とっておきたくなるけれど、紙の本は老眼が進んだ目には読みづらいこともあって、処分を決めました。
いま現在、家の中にある本は、10冊程度。
5冊は読み途中の「とりぱん」、そして5冊は「未亡人26年生」です。
書棚の処分
昨日が決行の日でした。
若い人たちの力を借りて、ついに、処分完了。
10年ほど前に階段に手すりをつけたため、そのままの姿では降ろせず、分解(壊す)しての搬出。あまりに頑丈な作りで、分解に手間がかかりました。
もちろん、心、痛みました。
この家に越したときに、夫の書斎用に購入した書棚は、180✖️180という大きなもの。
重厚感のある書棚が欲しかった夫は、本を並べて、たいそう満足げでした。
百科事典から、文学全集など、まさに並べているだけの本も多かったけど。
夫は、5年ほど眺めて、他界。
亡くなったときには、上から下まで、びっしりと詰め込まれていました。
あれから30年。
この書棚を介して、おそらく2000冊以上の本が出たり入ったりしたはず。
亡くなって13年後に、夫関係の書籍は大量処分。その後はわたしの本を減らしては増えるの繰り返し。
しかし、最近では電子書籍にほぼ移行したこともあって、本の数は激減。
書棚の利用方法をいろいろ考えましたが、やはり書棚は書棚。
良案は浮かばす、漫画本が入っているだけの状態となってからも、5年が経過。
「もう処分すべきだよ、母さん」
そんな息子からの助言もあって、決意。
そうだよね。
“いま”のライフスタイルに合わせた方がいいよね。
12月12日
実は、12月12日は、思い出のある日。
いまから40年ほど前の冬、結婚を決めました。
そして、わたしの両親に結婚の意思を伝えるために選んだ日が、12月12日だったのです。
プロポーズされた日でもなく、結婚式でもないのに、この日が忘れられないのは、
「イチニ、イチニと、君の家に行く」
寒い道を歩きながら、笑いながら、夫が言ったから。
この語呂合わせの“イチニ、イチニ”がなぜか忘れられず、毎年、この日には、25歳だった夫の顔を思い出すのです。
ちなみに、わたしは、記念日にはあまり関心のないタイプです。どーでもいい(笑)
しあわせの風が吹く
さて、書棚を処分して、締め切りまじかの仕事をやっつけて、夜ご飯に食べたくなったのは、お好み焼き。
キャベツを大量に入れよう。

具はちくわと豚肉くらいだけど。
そうそう、具の足しに、冷凍のだだちゃ豆を入れてみました。お好み焼き、混ぜてマズい具はなし。
キッチンでお好み焼きを焼きながら、遠くに見えるレゴタウン。

たっくん怪獣に破壊された町を修復したばかり。1時間ほど、楽しみました。
見ていたら、胸がじわじわとあったかくなってくるのを感じました。
なんというか、天にも昇っていくような気分。
天に昇るって、まさか昇天しちゃうの?
いやいや、本当に、しあわせな気分ということです(笑)
またひとつ荷を下ろして、好きなことに没頭できて、おいしいものを作っている”いま”。
♪とっても、いい気分〜
何かを処分すると、心が痛むけれど、それもいっときのこと。
処分を後悔したことは、いまのところ、一度もありません。
時がくれば、物は手元を離れていくのです。
腕時計の夢
朝方、不思議な夢を見ました。
どこか、ホテルのラウンジのようなところでお茶を飲んでいるわたし。
すると、スタッフが近づいてきました。
「これ、落としませんでしか?」
それは腕時計でした。
落としたことにも気づいていなかったようです。
スタッフがテーブルに置いてくれたそれは、わたしの時計より、もう少しキラキラ光っていた。
なのに、自信満々に、わたしのです!と答えて、笑顔で受け取る。
果たして、それでよかったのかしら。
舌切りすずめの欲張りばあさんみたいに、悪霊が出てきたりして(笑)
腕時計の夢なんて、初めてでした。
もしかしたら、新しい時間がやってくるのか?
ブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪
りっつんさん、こんにちは。
本当は 先日、11日でしたかの 結婚話の記事に コメントしたかったのですが 私、コロナにかかっていて そのあたりがピークで しんどくて 頭の中、まとまりませんでした。
(先月、5回目ワクチン打ったのに、です)
りっつんさんも 大物の処分を決断、決行されたのですね。
私が 婚礼タンスを処分した時も 廊下の直角が曲がり切れず、部屋に戻して そこで分解する事に。
昔の家具は頑丈だから なかなか壊れないんですね。
見たくなくて、心も痛みました。
でも すべて事が済んだら、清々しくて 掃除機かけながら 少し 踊ったりして。
またひとつ 心が何かから 解き放たれた気がしました。
さて、次は?
りっつんさんから ヒントをもらおうと思って(* >ω<)
ほっこり〜なさん
こんにちは♪
具合はいかがですか?
わたしの周りでも、感染した人が増えてきましたが、
ひどくなった人はいません。
ワクチンが効いているのかな。
わたしも同じです。
心が痛かったけれど、すべてが済んだら、
本当にスッキリしました。
一歩前に進んだ感じがします。
今後は、大事にとってあるものたちです。
CDとか演劇のパンプとか。
聞かない、もう読まない。
そんなものの処分を考えています。
やるぞぉ〜!
どうぞ、くれぐれも、お体、お大事にねヾ(@⌒ー⌒@)ノ