建ててから、30年を経過した我が家です。
経年劣化による不具合が目立つようになったのは10年前くらいから。やはり20年を超えたあたりから、ぼちぼちメンテナンスが必要なようです。
家を建てた時には、メンテナンスがこんなに必要だなんて、思ってもいませんでした。
一度建てたら一生使えると思ってました(笑)
人の寿命と家の寿命と
家本体の寿命を長持させるために、一番大事なのは水から守ること。
なので、屋根や外壁の補修は必要不可欠なものです。これはリフォームというよりもメンテナンス。
これをやらないと、家の寿命は短くなってしまうらしい。
なので、今までに2度塗っています。
しかし、家の中の設備のことになると、少し事情が違ってきます。
使おうと思えば使える。
しかし30年も経過した家は、それなりに不具合も出てきます。そして使う人間にも不具合が出てきます。
お互いが寄り添うためにもと、少しずつ手を入れ始めたのが、10年ほどまえのこと。
トイレのリフォームから始めました。
息子たちが巣立った後、少しずつやってきました。
思い立ってから実現までに10年もかかった風呂場のリフォーム。昨年の末にできあがりました。
毎日気持ちのよいお風呂タイム。簡単にきれいになる素材のお風呂。
こんなことなら、もっと早くやればよかったという後悔がふつふつと湧いてきました。
キッチンもやるゾと決意
そんなことで、風呂場をリフォームして数日後には、キッチンのリフォームに踏み切ってしまいました(笑)
予定では2年後だったけど。
風呂場や台所なども水回りも、先のことを考えると、いまやるのがベスト。
だって、そろそろ先が見えてきたお年頃。
この家を建てた時には、遠くに霞んで見えなかった風景が、見えるようになりました。
いつまで生きるかわからないけれど、どうせなら快適に過ごせる日が1日でも長いほうがいいに決まってる。
キッチンも大事には使ってきたつもり。汚れだって、それなりには落としていたし。
だけど、実は見えないところで、いろいろと不具合が・・・。
- 換気扇からの雨漏り
- 水道の蛇口が閉まりが悪い
- IHヒーターがそろそろ寿命
- 窓枠部分の劣化
- 収納部分のサビなどの劣化
収納部分が使いづらいということは以前からの大不満。いろいろ工夫してきたけれど、使いやすくなったらいいなあ。
いくらなんでも、このままの状態では、20年は持たないでしょう。
なんとなくだけど、わたしは20年くらいは生きるような予感もするし。
いまでしょ、いま!
何かに急かされるように、いきなり決断したのでした。
年末にはいつものリフォーム会社さんに見積もりを依頼して、段取りを進めていたのですが、途中で中断。
諸般の事情が絡み合い(笑)、やっと、ここにきて施工されることになったというわけです。
11年前のリフォーム
10ほど前に、調理台を作ってもらったメーカで統一することにしました。

以前、ここには背の高い大きな食器棚とレンジ台がありました。
背が低いので(156センチ)、高い場所がとても使いづらかった。そして皿を並べるスペースが欲しくて、考え抜いて幅180センチのスペースをこんなスタイルにしたのです。
これが大成功!
以来、台所は大変使いやすくなりました。またリフォーム直後の大きな地震でもなんの被害もなし。地震対策としても効果があったようです。
ホーローでできているので掃除もしやすく、10年たっても劣化が目立たない優れた耐久性。
これがとても気に入っているので、今回もこのメーカでやることにしました。
しかしピンク色にはせず、違和感のない色で合わせることにしました。
このピンク色、10年前には迷わずにこの色にしたのだけど、やっぱりかなり若い気分だったらしい(笑)
作業1日目
風呂場の工事には5日かかりましたが、台所の工事は2日間の作業で済みます。
1日目は壊す作業です。
30年、何回のごはんを作ってくれたかなあ。
夫の食事も、息子たちの食事も、そして1人になってからも。
たくさんのごはんを作ってくれた台所に、たくさんの感謝を込めて、さようなら。

8時前から作業が開始されました。

顔馴染みの大工さん、電気屋さん、水道屋さんがテキパキと和気藹々と作業を進めて下さって、午後の2時にはこの状態。
指揮をとってくれるリフォーム屋さんのYさん。わが息子と同じ年齢ということもあり、最近は親戚気分(笑)
Yさんは明るい体育会系男子。Yさんはいくつかの現場を掛け持ちしているので、ずっと居るわけではなくて、1時間に一度くらい、進行の確認にやってきます。
仕事がスムーズに進めるのが、彼の仕事。
だけど、もうひとつ大きな仕事をしているようなのです。
それは場を和ませること。
どこからともなく笑い声が聞こえてくると、Yさんがやってきたのがわかります。
やっぱりどんな仕事でも人柄のいい人のところには、いつの間にか人が集まって笑い声がしているもんです。
劣化した窓枠は、ダイノックシートというもので、本物の木と見間違うほどに修復してもらいました。
作業2日目
2日目の昨日は、設置をするメーカー認定の職人さんたちが3人やってきました。
運び込まれた新しいシンク台やらつり戸棚やら。
こんなに入るの?

実はL型のキッチンははめ込むのに、工夫が必要なんだとか。
現場を見ながら検討しつつ、ジグソーパズルを合わせるように、やっていくのだそうです。
我が家はなかなか難易度の高いパターンだったそう。何しろキツキツですから。
職人さんたちの話がものすごく面白くて、大いに笑わせていただきました。
笑い声の中で出来上がった、新しいキッチンです。
新しいキッチン

今回の目玉はここ!

開くと、1回分の洗い物かごになるしくみ。

いちおう収まった調理道具たち。



たいへん、取り出しやすく、しまいやすくなりました。
これからまた、ボチボチと料理を楽しんでいこうと思います。
ちょっとだけ新築の家のにおいがしていますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
ブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪
こんにちは。
お義母様お元気ですか?
我が家のメンテナンスは、外壁とトイレと水回りまでです。
りっつんさんが羨ましいです。
一人娘に聞いたところ、私が死んでも呆けてもこの家には住まないそうなので
以来、リフォームは止めております。
ご子息夫婦やお孫さんの集う場所としての需要があればこそですね。
しばふねさん
おはようございます。
あれから母とは会えてはいません。
コロナ対策で、一度入院してしまうと、なかなか。
ですが、元気なようではあります。
ご心配、ありがとう。
リフォームですが、
我が家も、いまのところは、みんなが来たりしますが、
これから先はどうなるか。
あとのことなど考えず、
自分がやりたいようにやっているというのが本当のところです(笑)
こんにちは!
キッチンリフォームおめでとうございます。
素敵なキッチン(*^^*)
テンション上がりますね。
我が家も、今年になってキッチンをプチリフォームしました。
りっつんさんがおっしゃる通り、まだ使えるからと先延ばしにしてたら、自分がキッチンを楽しめないまま死んでしまったらどうしようと思い決断できました(笑)
気持ちのいいところで長く暮らしていきたいですよね(*’▽’)
えみんちょさん
おはようございます。
できました、新キッチン。
と、同時に、副反応が出てきました。
それは、キッチンが汚れるのが嫌で、
料理を拒む心。
本末転倒にならぬように、
ほどほどの汚れを許容していきたいと思います(笑)
気持ちのいいところに自分を置くこと。
これぞ、自分のために、自分ができることですよね。
おはようございます。毎日楽しく拝見しております。僕もブログサイトを運営しておりますが、目指すはりっつんさんのブログです。毎日の暮らしの中でのちょっとした気づきを記事にされていて、本当に素敵だと思っています。これからも毎日(ほぼ)サイトにお邪魔いたします。
五朗さん
おはようございます。
ありがとうございます。
これからもどうぞごひいきにヾ(@⌒ー⌒@)ノ
すっきりんこ\(^-^)/
使いやすそうなキッチンですね。設備は、どうしたって劣化しますよね。
我が家(マンション築23年)、あちらこちらで、皆さまリフォーム祭り。お子様達が巣立ち定年を期に総リフォームされる方や、風呂、洗面、トイレだけの方とか。
私のような、突然の未亡人、そして、巣立ちが遅れている子がいる家庭はどうしたものか?と日々思案したり、そんなこんなしている間に、換気扇が怪しいなあとか…まあ、いろいろこれらもストレスではあります。
チームで働く職人さん達、気持ちよいですよね。お料理楽しんで。また、手のかからなくて見栄えのよいお料理教えて下さいね。
まめぴよさん
こんばんは
人だけでなく、寿命がくるのですよ。
リフォーム祭り、楽しそう(笑)
手を入れれば、入れるだけ、家がかわいくなります。
職人さんたちとの話、大好きなんです。
わたしも職人なので、どこか何か通じるものがあるんです。
手のかからない、見栄えのよい料理、思案します!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ