浴室と洗面所のリフォームが終了。ビフォーアフターです!

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

1週間をかけて、浴室と洗面所のリフォームが終わりました。

守護神ごっじ〜らさんもプーさんも、無事に引っ越しを終えて再び鎮座されました。

 

最終日は内装工事

いよいよ最終日。

いつも来てくれる内装屋さんご夫婦。10年以上のおつきあいになりました。

ついつい世間話に花が咲いて、仕事の邪魔をしてしまう家主です。

今まで貼られていたクッションフロアを剥がすのが、なかなか大変。

丁寧に剥がして平にしてするのに、2時間くらいはかかったようです。

新しい床。見違えるようにきれいになりました。

実は壁紙は簡単に決められたのですが、床については二転三転。なかなかピンとくるものがなくて。

以前は木目柄。ガラリと変えたかったので、こんな模様のものを選びましたが、貼ってみるまで全体の雰囲気が分からず、ちょっと心配でした。

なんとか無難に収まって、よかった!

それでは、前と後。比べてみます。

 

浴室のその前とその後

これが30年お世話になった浴室です。

こんな感じになりました。

浴室はあくまで白っぽく。某ホテルのバスルームの色めを参考に。あくまでも雰囲気だけど(笑)

浴室には棚なども最低限。タオルハンガーもつけていません。

壁面はホーローなので磁石でいろんなものが後付けできるので、必要になったら取り付ける予定です。

ライトはダウンライトに。

浴室が広く見えます。暗めの浴室にしたかったのに、これがかなり明るくて、おっとっとです。

1個、電球を外そうかと思うくらい。そもそもローソク入浴が好きなので、普通の人には気にならないと思うけど(笑)

価格も普通の大きなライトより価格は安かったです。

以前にはあった洗面所と風呂場の段差もなくなりました。

 

洗面所のその前とその後

これが1週間前までの洗面所です。

こちらが新しい洗面所。

今回の最大のポイントはユニットの鏡を使わなかったこと。

鏡の中に収納すべきものもなかったので、鏡だけにしました。

洗濯機の電源の位置を、移動しています。

それから、洗濯機への蛇口も最新式のものに取り替えてもらいました。

細かいことですが、これだけでかなりスッキリ見えるようになりました。

写真でうまく写すことができなくて残念なのですが、壁の色はブルーががったグリーンです。

そして天井はパープル。

 

新しい棚

どうにも使いづらかった、以前のこのスペース。

亡き父が三段ボックスをはめこんでくれて、なんとか使えるようになっていました。

この機に思い切って、棚を作ることにしました。棚は可動式。

レールを4本設置するだけなので、どんなスペースにも設置可能です。

棚板は追加可能。かなり厚くてしっかりした棚板です。

収納方法にもう少し工夫の余地ありです。これは今後の課題です。しばらくの間、いろいろと考えたりして楽しめそうです。

それでは、これにて、リフォーム関連の記事はおしまいということにいたします。

読んでくださって、ありがとうございました!

これが風呂場の解体現場だ!寒空の下、もらい風呂に向かう。

2021年12月14日

お風呂リフォーム3日目。特製、丸美屋の麻婆豆腐。

2021年12月15日

イケメン3兄弟が風呂場の設置。そして『女の絶望』に、うなづく。

2021年12月16日

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪


りっつんブログが本になりました。

経験談や人情話から猫話。そして実用的な老後のお金の話まで。心を込めて綴りました。

「老後のお金」など、ブログではあまり触れていない話題にもかなり踏み込んで書いているので、お手にとって頂ければ幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク


2 件のコメント

  • 年内に無事にリフォーム工事終わりましたね。入りごこちはいかがですか?
    掃除が楽そうな浴室壁面や大きなシャワーヘッドが、髪の毛洗いやすそうだなあ。
    ゴッジーラさんも、変わらず可愛いすぎます。ピスタチオカラーの壁紙に紫の天井とは!洗面所まわりは白でなくてもいいんですね!なんか新鮮です。

    • まめびよさん

      こんばんは。
      入り心地、サイコーです!
      もうお風呂で暮らそうかな〜♪

      部屋に色をつけるのは勇気がいるけど、
      洗面所ならと思いました。
      これが思った以上にいいです。
      天井のパープル、とってもいいですヾ(@⌒ー⌒@)ノ

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    ABOUTこの記事をかいた人

    1957年生まれの64歳(2017年に還暦を迎えた)。埼玉の片田舎で自由気ままに1人暮らしを謳歌している。 中年化した2人の息子はそれぞれ家庭を持ち、日本のどこかで生息中。 愛読書は鴨氏の書いた『方丈記』。 好きなミュージシャンは山下達郎氏と反田恭平氏。 3歩歩くとと、すべてを忘れる「とりっつん」に変身するという特技の持ち主。