聞き間違えは、実によくある現象です。特に年をとってまいりますと、その現象は増えてきます。
わたしもけっこう聞き間違えることがあります。また、そもそも聞き取れなかったりすることもあります。
それではまずは東で起きた聞き間違えから、ご紹介しましょう。同じように聞こえた方がいたら、きっとうれしい。
Contents
だんせいひろう
テレビをつけたままで、台所仕事をしていたら、
「だんせいひろうの方も、ぜひお試しください」
そんな声が聞こえてきました。
男性疲労!?
男性として生きることに疲れた人?
男性とともに生きることに疲れた人?
もしくは、男性としての・・・・・と、怪しげな想像が膨らむ。
大急ぎで、手を拭きながら、テレビに駆け寄ると、
北陸富山の薬屋さんのCMが流れていました。
「眼精疲労にも効きます!」
なんでも、ひざの痛みとか、目の疲れに効く薬なんだとか。ひざと目の関連性がよくわからない。
目には目を、膝には膝を!
そう思う婆1人。
もし多様な男性疲労に効く薬があったら、それは、あの人、この人に、ぜひお渡ししたい。わたしも、また、その疲れをぜひ飛ばしたい。
この薬なら、ヒットすると思ふよ。
この聞き違いは「が」が「だ」に聞こえたということ。どちらも子音は「あ」。ま、聞き違いとしては、よくあることかも。オホホのホホ。
にんしんとう
最近、まったく聞かなくなったと思ったら、この党はわたしの知らぬ間にお名前シェンジしてたようです。
わたしの耳にはにんしん党と聞こえるこの党は、ご想像のとおり、
民進党
にんじん党には聞こえません。「し」はちゃんと「し」と聞こえます。
これがテレビ局のアナウンサーが発音しているのだから、ちょっとねえ。
わたしだけなんだろうか。
会長に聞いてみたところ、やはり「にんしん党」に聞こえるとのこと。
わたしと猫の聞き違いは「み」と「に」。ともに子音は「い」。なんともミニな間違いでございます。
ところで、今、なんという党名になったんでしょうか。
それにしても、党名と銀行名は変遷が激しいので、厄介です。
太陽神戸銀行とか、さくら銀行とか、第一勧業銀行とか、わたしがこの町に越してきたばかりの頃は、駅前にあったのですが、どこにいってしまったのでしょう。
と、まあ、1音を聞き違いしてしまうのが、ワタクシの耳の特徴。効き間違えのレベルとしては、大したことはないかもしれません。
あんみつ食べたい
さて、場面は西に変わります。ここは関西支店。
現代においては、その場を覗き見するのは、いたって簡単。文明の力を借りて、ワープです!
見ると、人やら、犬やら、ごったごったと暮らしているようです。
新しい孫のコトちゃん。
おい、こらこら、布団の上に堂々と寝るなよ!

おっ。破られた障子に布が貼られていますね。隙間があるのは、布の事情らしい。外もチラリと見えたほうがいいし、気にはならない。

このアイデアは、本当に素晴らしい。
と・・・・その部屋から、お嬢さんのけたたましい叫び声が聞こえてきました。
「水、こぼしたあ〜!」
きっと犬の飲み水を、娘さんのどちらかがこぼしたんでしょうね。
すると、台所からママが出てきて、聞き返しています。
「えっ?あんみつ、食べたい?」
関西支店では、あまりに賑やかなため、ママの声は誰の耳にも止まらなかったようです。何事もなかったように、時が進んでいきました。
しかし、婆はすかざすLINEの「ひとりっつん」に記録。ホントに便利だわ、1人LINEって。
ですから、もしかすると、ママも自分の発言を覚えていないかもしれません。
水、こぼした!→あんみつ、食べたい?
こんな変換ができる耳は、ただの耳じゃありませんよ。
実は特別な仕様がなされているのです。
願いをかなえる福耳。
それが証拠に、その後関西支店の皆さんは、あんみつではなく、豆花(トウファ)という台湾スイーツを食べに行ったのです。
ゆっちゃんが撮影した豆花(トウファ)です。

白い豆腐みたいなのがトウファ。杏仁豆腐みたいなもののよう。白玉の中にはゴマあんが入って、あっさりした味とのこと。体に優しいスイーツなんだとか。
食べたいですねえ。
あんみつが頭の中に浮かんだママ。あんみつに似たスイーツが食べられたようで、本当によかったです。
楽しいネタを提供してくれた嫁には、可愛いい耳あてでも送っておきましょうか。
えっ?耳あてより、あんみつのほうがいい?
ちなみに、かつて、こんな聞き間違えがあったことを思い出しました。これは、本当にドキリとしましたよ。
いつも応援をありがとうございます。
にわとりさんをクリックしていただいても、卵は落ちてきませんが、ブログ村のポイントが加算される仕組みになっています。
ブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪
「男性疲労」と「にんしん党」は確かに有り得ますね、確かに。
けど…「あんみつ、食べたい!」は・・・?
誰の耳にも止まらず、何事もなかったように時が進んで、
「あんみつ」にあらず、「トウファ」を食べに行った関西支店のお嫁さん。
ただ者ではない気がします。また「楽しいネタ」をお待ちしていますね。
今年取り出しで個別指導している2年生のMちゃん。
「聞き間違え」ではないのですが、算数の足し算の筆算。
「次の位に1くりあげる」が、いつも「1くりたべる」になってしまうのです。
「栗食べる!秋らしくていいね~」と二人で大笑い。
少し発音障害をもっているので、仕方ないのですが、
「夕べなに食べた?」「ちんぴら(きんぴら)」
「校庭で何つまえた?」「ちりじりす(きりぎりす)」
と、笑い声が絶えない個別指導。とってもかわいいMちゃんです。
「エグザイル」か「イグサエル」か未だにわからなくなる私。
人のことは言えませんが・・・。
かよさん
おはようございます。
「くりあげる」が「くりたべる」とは、
かわいいですねえ。
それにしても、
繰り上げるとか、ややっこしいですよね。
教えるのも根気が要りそうです。
わたしはどうにも九九算が苦手で、
今でも、怪しいところがあります(笑)
嫁さんの耳は楽しいです。
2人で会話していると、
えっ?えっ?が続いたりします。
秋には、栗と芋とあんこですかねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
まめぴよです
豆花、美味しいですよ!りっつんさんお好きな気がします。台湾ではママ達が家庭で作ったりするみたいです。私は台北でどハマりしました。まめぴよ地方にも最近専門店があります。温かくして食べたりもするみたいです。身体にやさしいですね。
まめぴよさん
おはようございます。
豆花。初めて知りました。
食べてみたい!
専門店があるなら、探してみよう。
自分でも作れるのかな。
でも、まずは見本を食べてみないとね。
よし!探す!