図書館に行ったら、自分が見える!?タイトルは自分を映す鏡。

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

図書館が好きです。

時代の先端にある本は購入しますが、それ以外の本は図書館で借りてきます。

今週も何冊か借りてきました。

 

家を買った理由は近図書館

30ほど前に家探しをしていた、わたしたちカモ夫婦。

購入決意の判断材料として「図書館が近い」ということがありました。

歩いて5分のところに市立図書館があります。

この場所に住んで30年。一番お世話になっている公共施設は間違いなく図書館です。

図書館の楽しみは「多くの他者の頭の中に出会える」ということ。

30年も図書館の本棚を見ているのに、いまだに知らない著者もいます。

未知との遭遇感、あります。

同じ本を何度でも借りられる気楽さ。途中まで読んで「あっ。これ読んだことある」なんてしょっちゅうです。

だけど、そんな時でも「ま、いいか」で、すませられる図書館。いいです。

 

近藤啓太郎さん

近藤さんの名前は初めて知りました。直木賞作家と知ってビックリ!

『楽に死ぬのがなぜ悪い』

このケンカをふっかけるようなタイトル!

このタイトルが目について思わず手に取りました。

副題は~長生きは不幸の始まり~

どうも、わたしもそう思っているらしいです。わたしの頭の中、反映してるようです。

作者の近藤さんは1920年(大正9年)生まれ。2002年に82歳で亡くなっています。

この本は1993年に発行されていますから、73歳の時の作品です。

今まで目に留まらなかったのは、なぜ?

今だからこそ、気になるタイトルなんですね。60歳を過ぎた今が、その時ってことでしょう。

近藤さんのキーワードは鴨川・犬・直木賞です。

1960年代には好色通俗小説を書いておられたようです。だからわたしは存じ上げなかったのですね。

残念ながら、好色通俗小説には精通しておりませんで、この分野は今後の課題ですね(笑)

さて、この本のテーマは「死に方」ですが、それと同じくらいの分量で書かれていたのが「男女のこと」

ズバズバなもの言いには、思わず笑ってしまいました。

女性のピークは50歳前後だそうで、残念ながら、わたしは枠からはみ出してしまいました(笑)

そうとう遊んだ方のようで、渡辺淳一さんと同じようなことを語っておられます。

へえ~そういうもんなのねえ。フムフム。ナルナル。

勉強になりました。m(_ _)m

男性という生き物に対する理解が、また一歩進んだように思います。

ホントか?一生、わかるわけないでしょ。(∩´∀`)∩

一歩進んだ、だけですよっ。(-。-)y-゜゜゜

 

図書館へ行こう!

とにかく図書館に出かけてみよう!

不思議なことに、本のほうから「読んでよ~」と語りかけてくれます。

それは自分が今、何を知りたいと思っているか、それに反応した声なのです。

わたしが近藤さんの本を手にしたのは、「死」とか「死に方」とか、とっても気になっているからです。

そんなことを考えていた人は、わたしが人類で初めてではない(笑)

たくさん、いたんです。

本=人そのもの

図書館に行くと、多くの人に会えます。昔の人にも外国の人にも会えるんです。

紙の束が並んでいるんじゃなくて、人の頭の中が並んでいるんです。

ちょっと怖い図ですね(笑)

本を読むことは「他者を知るそして「自分を広げる」ことにつながります。

結果として知識も増えていきますが、単に知識を増やすということではないと思います。

本を読むことで、ほかの人が認識してきたことを、自分の中に取り込んでいく。

そして頭の中に取り込んだ他者の意見を消化しながら、自分の考えを確認したり自分の指標にしていく。これこそが読書の楽しさでしょう。

どんなに小さな図書館でも、目に留まる本が1冊くらいはあるはず。

つまらないと思った本の中にも、一つくらいは心に引っかかることがあるかもしれません。

近くの図書館に、ぜひぜひ足をお運びください。

近藤さんの作品、全部借りてこよ~っと。しばらくは楽しめそうです。ヽ(^。^)ノ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪


りっつんブログが本になりました。

経験談や人情話から猫話。そして実用的な老後のお金の話まで。心を込めて綴りました。

「老後のお金」など、ブログではあまり触れていない話題にもかなり踏み込んで書いているので、お手にとって頂ければ幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク


2 件のコメント

  • 本、本、本、本があれば、生きていける、とう思っているので、りつりんさんのご意見に大同感です。
    電車でも病院でもどこでも本を読んでる方で、大丈夫そうな方には、つい本のタイトルを聞いてしまいます。
    それ以外では、話かけることはないのですが。近藤氏の作品はちょっと??だな、と思っていましたが、
    「死」ですか。私も、死はいつも頭をちらついています。受け入れ態勢まああり、ですが、気分良く受け入れるには?!が課題です。

    • 麻布さん。
      電車などで本を読んでいる人を見かけると、
      タイトルが気になって、気になって、もうどうしようもないです(笑)
      「何?何?面白い?」って思います。なかなか声はかけられません。
      近藤さんの小説は読むのに、ある種のエネルギーがいるみたいですね(笑)
      「死」を気分よく受け入れられる心持ちを、自分なりに求めてみたいのです。ヽ(^。^)ノ

  • りっつん へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    ABOUTこの記事をかいた人

    1957年生まれの64歳(2017年に還暦を迎えた)。埼玉の片田舎で自由気ままに1人暮らしを謳歌している。 中年化した2人の息子はそれぞれ家庭を持ち、日本のどこかで生息中。 愛読書は鴨氏の書いた『方丈記』。 好きなミュージシャンは山下達郎氏と反田恭平氏。 3歩歩くとと、すべてを忘れる「とりっつん」に変身するという特技の持ち主。