最近、お札を出す機会が激減したように感じています。
キャッシュレス化が進む世界
世界の決済システムはキャッシュレス化に向かっています。現金を使わずに決済するのが主流。しかし、日本ではまだまだ普及途上という状態です。

(出典:東洋経済オンライン 『日本が現金払い主義からまるで脱せない理由』)
日本銀行が1年前の2月に発表したデータによると、紙幣や小銭を合計した現金流通高に対する名目GDP(国内総生産)比率では19.4%に達する。
先進国と比較してみると、ユーロ圏では10.6%、米国は7.9%、英国に至っては3.7%しかない。日本は突出して、現金が流通している国である。
(出典:同上)
世界の潮流は電子マネーやクレジットカード、仮想通貨などによって、キャッシュレス化がすさまじい勢いで進んでいて、特に中国やインドなどの人口の多い地域では爆発的にキャッシュレス化が進んでいるのだそうです。
わたしの頭の中には、中国やインドでキャッシュレス化が進んでいるイメージがなかったので、ちょっと驚きました。
北欧スウェーデンでは、現金での比率は2%とのこと。ほとんどが現金を使わない社会システムになっているらしいのです。
実感するキャッシュレス
わたしがsuicaを使用するようになってから15年ほどになりますが、時間を重ねるごとに便利になっていきました。
最初は切符を買わずに改札をタッチするという機能だけでしたが、自動販売機で使えるようになり、駅の売店で使えるようになり、今ではその範囲がずいぶんと広がり、タクシーなどでも使えるようになりました。
最近では使用できる範囲が全国に広がり、その便利さは増すばかり。「財布忘れても、suica忘れるな」です。
東京駅や有楽町の駅の近辺では、suica決済できる店が多いので、ほとんど財布を開くことがなくなりました。
日本のキャッシュレス化の壁
しかし、現在のわたしの生活でのキャッシュレス化はsuicaどまり。それでも生活に占めるキャッシュレスの割合は少しずつ多くなりつつあります。
ところで、なぜ、日本ではキャッシュレスが進まないのでしょうか。
銀行のATMは不要になり、コンビニのATMも不要になる。銀行も、店舗の中に巨大な金庫をつくる必要がなくなり、セキュリティーの度合いも格段に高くなる。
(出典:同上)
確かに現金がいらないとなると、ATMの機械は必要ないですねえ。これはいろいろな業界に衝撃を与えそうです。
日本の銀行の経営基盤には、このATM手数料が重くのしかかっている。日銀もそれを理解していて、韓国や中国のような急速なキャッシュレス社会のインフラ整備には手を付けられない。
ちなみに、ATM手数料だけで利益を稼いでいるセブン銀行では、純利益261億円のうちの99%をATM手数料で稼いでいる。
安易にキャッシュレス化を進めてしまうと、銀行経営の悪化に直結する可能性が高い。
(出典: 同上)
ATM手数料がこんな大事な仕事をしているとは!銀行がつぶれる可能性もあるってことでしょうか。そうなると、事はますます深刻ですね。
銀行を維持させるためにキャッシュレス化を進められないということ。
しかし、波に逆らうことはできません。いずれはキャッシュレスの社会に変化していくでしょう。
小さい財布の流行
さて、Suicaでの買い物が増えるにつれ、わたしのバッグの中で違和感を生じさせているものがあります。
革の長財布です。薄いものを選んで使っているのですが、それでもそこそこ厚いし、革なので重い。バッグの中で大きな場所を取っています。
最近、小さな財布が流行っているのをご存知でしょうか。ちい財布と、言うのだそうです。ブランドのメーカーでも出し始めています。
たくさんの現金を持ち歩かなくなると、大きな財布は不要です。小さくて軽い財布が欲しいと思うのは、どうも私だけではないようです。
いろいろと見て回っているのですが、なかなか思うようなものにたどりつけていません。
お札を折りたくないので、薄くて軽い長財布が欲しい!メンズ用も視野に入れるべきかしらね。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
ブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪
こんばんは☆
紳士物のお財布、いいですよ~!!
もう何十年も紳士物オンリーです。
確か昔、家事研究家の西川勢津子さんの本を読んで真似したのだったと思います。
今、愛用してるのは山羊の革でしょうか、極薄の柔らかくて軽~い長財布
もう重たい婦人物には戻れませんです。
小銭で膨らむのは嫌なので、毎日コインケースに移して
満杯になったら、パカッと小銭入れが開くタイプのATMにジャラジャラ入れてきます。
これがけっこう塵も積もれば貯金になってます。
たいさん
おはようございます!
そうでしたか。紳士物の財布をお使いでしたか。
それにしても、なるほど!です。
小銭を ATMに入れるというのは考えたことがなかったです。
そういう手があったんですね。
紳士物、探してみます!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ