奈良県桜井市にある『長谷寺』に行ってきました。
地名の初瀬は「はせ」と、初瀬山は「はつせやま」と呼ぶようです。
長谷寺縁起
真言宗豊山派の総本山『長谷寺』は花の寺として有名です。特に牡丹は見ごたえがあるとのことです。しかしその時期は参拝客の数もハンパないようなので、避けていました。
686年に道明上人が天武天皇のために「銅板法華説相図」を初瀬山(はつせやま)の西の岡に安置したことが、この寺の始まりとされています。
ご本像は十一面観世音菩薩です。優しいお顔の大きな菩薩さまでした。
初瀬山のふもとに抱かれた、大変に風情あるお寺でした。
いざ、長谷寺へ
花の時期でもなく、特別な行事もない。こういう時こそ、お参り時!人の数に圧倒されるお寺詣りは、あんまり好きではないのです。
花の時期でなくても、きっといい景色は見られるだろう。今回、ポツリと「長谷寺に行ってみたいなあ」と言ったところ、翌日には息子が連れて行っくれるということになりました。
最近はみんなでお寺詣りすることも増えました。以前は「お寺へ行くならひとり」でしたが、みんなでお参りするのも悪くはないです。やっと、こんなふうにみんなでお寺に出かけられるようになりました。
孫娘たちも意外に楽しんでいます。子どもなりに歴史を感じているみたいです。息子夫婦は自分たちでは寺詣りなど計画しないので「ばあさんが来た時くらいは行こう」と思っているようです。
家から1時間半ほどかけて、長谷寺の参道に到着です。
参道の入り口あたりの駐車場に車を止めました。これは息子の勘。もっとお寺に近い場所にも駐車場はあるようですが、「この狭い参道は歩いた方が早い」と判断。確かに、すれ違うのに難儀するレベルの道幅でした。支店長の判断は早い。大将として、頼りになります。
それにしても、なんか怪しい空模様です。突然晴れたり、突然雨が落ちてきたり。大丈夫かな。
孫娘は、相変わらず、どういうセンスか、よくわからな~い(笑) 自由で楽しい女の子。

長谷寺参道
参道を歩き始めると、正面に山が見えます。いい風が吹いてきました。山から吹いてくる風は清々しい!

ゆるい坂道をのんびりと10分も登ると、いよいよお寺が見えてきました。正面の階段を登ると「長谷寺」の門に着くようです。

長谷寺に到着
拝観料は大人が500円。小学生が250円でした。なかなか規模の大きなお寺のようです。

さてさて、緩やかですが、数は多い階段が見えてきました。
階段の数は399段。煩悩を消すのだそうです。一段一段は低めなので登りやすいです。煩悩を消しながら登ります。399では、わたしの煩悩は消えないかも(笑)まだまだ煩悩のおおい婆でございます。

登廊(のぼりろう)と呼ばれる階段が続きます。大晦日には灯がともされる万燈会(まんどうえ)。きっと幻想的でしょうね。
ともたんはどんな時でも元気いっぱい。「登れない」とか「抱っこして」とか、いままでも聞いたことがありません。むしろもっと登りたいらしい(笑)
やっと本堂の入り口に着きました。汗、かきました。みんな、大汗かきました。ふう~。でも登り着いたら、本当に気持ちよかった!


木立の中に五重塔も見えます。ぐるっと回廊。これは紅葉の時期も見ごたえがありそうです。

「あっ!ハート」と嫁の声。本当だね。ともたんの切り紙みたい。

長谷の舞台です。少し斜めに下がっていました。

長谷の舞台から、さらに登って五重塔です。

婆、ふたたびボケる
ここまで来たところで、問題が発生しました。カメラのバッテリー切れです。あらら~。
ひとりで出歩く時には、こんなことはないのです。いつでも用意万端なのです。ところが、誰かと一緒だとついつい「何とかなるよね」と油断してしまうみたいです。
前回は大阪科学館でカメラにカードが入っていなくて、大慌て。息子からは「やっぱりボケとるな」と言われております。それならそれでいいわ。ボケた母なのだから、せいぜい優しくしておくれ。もうボケてないフリはしない。
なので、ここから先は写真がありません。
クライマックスなのになあ。ここから先は山を下って、食べる、食べる、食べるが続くだけなんですけどね(笑)
そうそう。この「長谷寺」は一方方向に誘導されていて、下りのほうがきつかったです。階段ではなく、坂の道になっています。
お土産は草餅二種
門前の田中屋さんで「三輪そうめん」と「鮎の塩焼き」を食べ、白酒屋さんで「草餅」を買い、登録文化材の長谷路で抹茶をいただきました。三輪そうめんは食べ慣れているそうめんとは少し違いました。サラサラしている感じですかね。おいしかったです。揚げたての天ぷらで、嫁は口の中を焼きました。見ていたわたしは用心しました(笑)
さてさて、参道の一番「長谷寺」に誓い場所に店を構えていた「白酒屋」さん。ここは老舗の奈良漬のお店でもあります。
店の前では草餅を搗いて販売してました。焼き餅(つぶあん)と、焼かない餅(こしあん)を買いました。嫁がたくさん買ってくれました。
写真がなくて本当に残念!
家に帰って、即、包みを開けた関西支店の皆さんです。
わたしがバッテリーを復活させているわずかな間に、すでに半分が消えていました。残りは6個。わたしも負けずにいただきました。つきたての大変おいしい餅でした。本当においしかったです!わたしは焼かないほうが好みですね。

わたしのお寺土産はいつものように「線香」です。埼玉に帰ったら、焚きます。ヽ(^。^)ノ
ブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪
コメントを残す