おはようございます。
すっかり夏空の広がった埼玉地方。
本日も35度超えは疑いようもありません。それでも38度を超えなければ、マシ!
現在の室温は29度。30度を超えたら、エアコンのスイッチ、入りま〜す。
さてさて、先日の奈良旅でとりこぼした話を忘れないうちに、書いておこうと思います。
もう、かなり遠い話になっちゃってるけど(笑)
軽くすませたい
旅の話題に欠かせないものの一つは、食べ物の話。
2回の朝ごはんは奈良名物の茶がゆを楽しみましたが、晩ごはんの話題などはすっぽりと抜けている今回の奈良旅シリーズです。
ま、まさか、人に言えないようなものを食べたのか?(笑)
いやいや、記録するほどのものを、食べていないのです。
ホテルなどのコース料理などは、最初から除外。
味の問題ではなくて、量が多くて、食べられないのです。
あの量を並べられると、それだけでプレッシャーを感じるお年頃。
無理して食べて、エラい目に遭ったこともあって。
体調を崩さないように、お腹に負担がかからないように済ませたい、旅先での晩ごはんです。
これでも50歳を過ぎるころまでは、精力的に食べていたのです。
おいしいものを食べることも、楽しみの1つだったのですが・・・。
もう、いい、十分に食べた(笑)
晩ごはんは何食べた?
チェックインして、部屋に案内されたところで、スタッフの方が、
「晩ごはんはご予定はありますか?」と。
朝ごはんだけのプランなので、気を使ってくださったみたい。このホテルは晩ごはんは前日までに予約が必要です。
おやつに豆花を食べてしまったので、そんなにお腹が空いていなかったので、
「まだ決めてません」と言うと、
地図を出して、いくつかの店をピックアップしてくれました。
和食ならここ。洋食ならここと。
で、近鉄奈良駅まで行って、ウロウロしてみました。
だけど、どうも、ピンとこない。
で、最後に行き着いたのは、大阪王将の餃子だった!
1日目の夜は、やきそばと餃子。
完食はできなかったけど、おいしかった。我が家の近所にはなかったので、実は初めて食べました。
2日目の夜は、近鉄大和西大寺駅ナカで買ってきた柿の葉寿司とかサラダとか大仏プリンとか。部屋にて食しました。
2日目の昼ごはん
おすすめできるものとしては、2日目のお昼に食べた、おそばです。
唐招提寺から薬師寺までの細い道にある「よしむら」さん。
ここは、おすすめです。

本格的なお蕎麦。ここに来るのは、二度目です。
とろろ梅の冷やしそば、それから3個の天ぷらも一皿注文しました。
Mばあさんと分けていただきました。
揚げたてで、サクサクで、とってもおいしかった。
近鉄電車、ビューポイント
さて、とても楽しい場所を見つけました。
大和西大寺の駅ナカにできた、タイムズプレイス西大寺です。
以前はただののれん街だったのですが、都会的に変身!
電車を見ながら、お茶をしたり、ご飯を食べるスペースがあります。
唐招提寺からの帰り道に、奈良市民になりすましてコーヒータイム。
フードコートなので、好きなものを買ってきて、食べられます。
この場所のポイントである外に目を向けると・・・・

近鉄電車の行き交う風景を見ることができます。

駅の真上にあるので、走り出してきた電車、減速して入ってくる電車を近くに見ることができるのです。
行き先が三ノ宮とか難波とか尼崎とか、関東人にとってはちょっとうれしい地名。関西にいることの実感を持たせてもらえる場所です。
駅ナカで、大仏プリンとみかんゼリー、平宗の柿の葉寿司を購入しました。
袋とビンがかわいかったので、持ち帰って、いま大仏さまの中には、山椒の佃煮が入っています。

土産はこんなものを
お土産は、こんなものを買ってきました。
- 薬師寺の線香
- 奈良漬
- クッキー
- お茶碗

ホテルで使われていた茶碗が奈良っぽかったので、思い出にと、ホテルの売店にて購入。

鹿ちゃんクッキーは、もうたっくんのお腹の中に入ってしまいました。
先日、公園で一緒に食べましたが、とっても優しい味がしました。

シカちゃんの絵と、大きさを比べているたっくん。クッキーの方が大きいねって(笑)
奈良旅まとめ
次回は飛鳥方面に足をのばしてみようかなんて、思っています。
それから、もう一度二上山を訪ねてみたい。
それから、それから・・・キリがありません。
もともと興味があった奈良。
たまたま息子たちが住むという機会に恵まれて、奈良での暮らしというものを体験もさせてもらいました。
しかし、息子たちが転居してしまっても、奈良への興味が尽きることはないようです。
これからも、第二のふるさとみたいな感覚で、奈良を楽しんでいきたいと思っています。
奈良に住んでみたいという願望。
短期でもいいので、かなえられたらいいなと思って、ゆっくりと機会を狙っています。
キャッチ画像は薬師寺の東塔です。
ブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪
こんにちは。
奈良に行かれていたのですね、いいなあ。
旅日記を一気に読ませていただきながら、一緒に旅している気分になりました。
柿の葉寿司や茶がゆなどは、やっぱり現地で食べたいですよね。
私は小学生の頃、奈良よりの大阪府に住んでいたので、
うちの二階の窓から、二上山が目の前に見えていました。
あの、ポコポコっとした山並み、懐かしい~
飛鳥地方は行ったことがないので、そこも含めてふらっと奈良を訪れたいと思っているのですが、
今はこの猛暑でくじけています。
気ままな一人旅がしたいのに、一人旅で具合が悪くなったらと思うと、なかなか勇気がでません。
秋までお預けかな~
うりぼっちさん
こんばんは♪
おお、二上山が見えていたなんて、なんて羨ましいこと!
ぽこんぽこんと二つの山頂が、珍しい形の山ですよね。
この暑さでは、お出かけは危険です(笑)
秋になったら、いざ奈良へ!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
飛鳥方面も見所がいろいろあって、楽しいですね。
3月に飛鳥ハーフマラソンに参加し、キトラ古墳をスタート・ゴールで
飛鳥の古墳群などを巡って走りましたが、
なかなか坂だらけでタフなコースでした。
お天気がよければ、電動機付のレンタル自転車を借りて、
あちこち巡ると楽しいですよ(^^)
シーラカンスさん
おはようございます。
飛鳥ハーフマラソン、初めて知りました!
坂だらけ、想像します。
走って回るなんて、すごい!
古代人気分が味わえそうですね。
りっつんさん、おはようございます。
コロナ前に、どうしても行きたいお寺があって、年末年始の休暇に奈良へ一人旅しました。
結構面白かったですよ。もちろん、ケチケチ旅。
奈良にも住んでみたいなあとは思いますが、よく、全国各地への移住者の失敗談を見ると、現実は
甘くないと、躊躇します。
私のように一人でしか生きられない我儘者は、今の環境に長く馴染んでいくしかないと思います。
だから、これからも、奈良はプチ旅で行くつもりです。
しばふねさん
こんにちは♪
しばふねさんも、奈良好きなのですね。
うれしいです。
確かに、移住も難しいですよね。
新幹線で移動すれば、半日もあれば着くのだから、
プチ旅が一番安全かもしれませんね。
りっつんさん、行って来ました。
プチ旅、京都、奈良。
天気は、大雨予想だったのに、ごめんなさいね、持ってる私は、雨雲を
寄せ付けないのかも。
1日目は、死ぬまでにどうしても見てみたかった京都の祇園祭り。
宵山の前々日にもかかわらず、すごい人出でした。
コロナが心配だから、早々にホテルに退散。
でも、歩数は、18,000歩超えでした。
スケッチャーズのお陰で、足は全然影響なし。
2日目は、奈良へ。
京都駅から大和西大寺まで近鉄特急、乗り換えて、樫原神宮前で下車。
まだ朝の清掃中の唐招提寺をゆっくり散策。
残念だったのは、御影堂、当然ながら未公開。
薬師寺で、瑠璃光と薄墨桜のお線香購入。
くるりんバスで100円払って、東大寺へ。
その後も、バス移動。
興福寺、猿沢の池からの、ランチは『平宗』にて
柿の葉寿司、茶粥のセットをいただきました。
食後は、奈良町を散策して、JR奈良線の快速で京都へ。
夕方ののぞみで帰って来ました。
京都キャンペーン中の、建仁寺の風神雷神図屛風とお庭も
堪能できました。また行きたいなあ。
以上、プチ旅報告です。チャン、チャン。
しばふねさん
おはようございます。
おお!行ってきたのですね。
見どころ、満載のなかなかな行程。
御影堂、いつか見てみたいですよね。
願っていれば、チャンスが巡ってくるかも。
くるりんバスは時間さえ合えば、安くて便利ですよね。
JR奈良線だと宇治近辺で、茶畑が見えたような記憶があります。
確か、みやこ路快速とかいうんですよね。
最近は、近鉄ばっかりで。
今度乗ってみようかな。
今度は京都へもと思っています。
何度でも行きたい、奈良京都ですヾ(@⌒ー⌒@)ノ