おはようございます。
月曜日から2泊3日で奈良へ行ってきました!
いつものあの人💖と、実は初めての2人旅。
計画したのは、5月の20日すぎのこと。目当てのホテルの空いてる日に合わせての設定です。豪雨になったら中止ということでしたが、どうにか行けそうな空模様にうれしさ爆発の月曜日。
旅の目的は、5つです。
- 奈良の空気を吸う
- 猿沢豆花(トウファ)を食べる
- 茶粥を食す
- 唐招提寺参り
- 薬師寺の線香を買う
果たして、全部、達成できるのか!?
弁当はこれと、これ。
新幹線の中で弁当を食べよう。

30分ほど前に東京駅に着いた2人組。
荷物は前々日にホテルに送ってあるので、バックは1つだけ。実に身軽。
ルンルンしながら、弁当を選びます。全国の駅弁、選びたい放題。
姉ばあちゃんが選んだのは「東京弁当」です。

これは、うまいよ。
何度か食べたけど、確かな味。
老舗の味を集めた、1800円と値段はちょっと高めの高級駅弁です。
ここ数年、妹ばあちゃんは新幹線の中では「ほんのり屋」のおにぎりというのが定番。
今回は「東京弁当」と同じ店が作っているの「銀だら弁当」を食べてみることにしました。
1400円ほどでした。

「東京弁当」の中には舟和の芋ようかんが入っています。

「東京弁当」のお品書き。

なんと、「銀だら弁当」には、芋ようかんが入っていない。
入れてくれればいいのに・・・(´・ω・`)

じっと見つめていたら、姉ばあちゃんが、分けてくれました。
姉ばあちゃんは、いつもこう言います。
「なんでも、はんぶんこ」
でも、実は、いつもわたしのほうを若干多めにしてくれます。
「若いもんは、少し多めに食すのじゃ」
京都から奈良へ
そうこうしている間に、新幹線の窓の向こうに、富士山の気配。

さらに、そうこうしている間に、新幹線は京都駅に到着です。

ここから、近鉄線に乗り換えて、1時間弱で奈良です。

「あをによし」には乗らず
近鉄のホームには、特急「あをによし」が停車中。

奈良までの運賃は630円。
この電車に乗るのには1100円の追加料金が必要です。

空席はあったのだけど、今回は乗りません。
それは、市民になりすましたいから(笑)
観光客ではなく住民目線で町を楽しんでみたい。
そんな姉ばあちゃんの要望で、妹ばあちゃんが乗り慣れた、近鉄京都線の普通電車に乗ることにしました。

東寺、伏見、丹波橋、桃山御陵前、丹波橋伏見、新祝園、高の原、大和西大寺など、地名を数えているだけで、古都の風情を感じることができます。
新祝園→しんほうその
この難しい地名の駅は国立国会図書館の最寄り駅です。
新祝園から車で10分も走ると、古都とは思えないアメリカンな雰囲気の町が突然出現するのです。
図書館の周辺には、大きな研究機関が並んでいて、関西版の学研都市に進化中。
祝園という地名の由来は、ここでは省略しますが、やはり古都らしい由来です。
と、そんなことを説明しているうちに、電車は大和西大寺を抜けて、45分ほどで近鉄奈良駅に到着です。

奈良の空気を吸う
エスカレーターで上に上がって、外に出る。

東大寺方面に若草山!
思いっきり、大きく息を吸う。
ああ、奈良だ!奈良だ!奈良の空気だ!
時間は午後2時半すぎ。
おやつの時間に合わせての到着。考え抜かれたスケジュール。
よし、それでは、猿沢池に向かおう。
いくぞ、たべるぞ、
猿沢豆花!
旅の目的のひとつを達成しなくてはね。
そして、ひがしむき商店街に足を踏み入れた、ばあちゃん2人組です。
この10分後には、新たな修行が始まるなんて、思いもせずに・・・
・・・旅は、始まったばかり。
ブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪
りっつんさん、お出かけでしたか?
いいなぁ、奈良。私も何回か行っています。連れあり、一人旅ありで。
京都も、駅を降りると、何となく地元に帰ったような気持に包まれます。
今は、コロナ感染がいつどこであるかわからないので、自粛中です。
旅の続き、楽しみです。
しばふねさん
おはようございます。
思い立って、行ってきました。
わたしも京都に着くと、地元に帰ったような気持ちになるんです。
もしかすると、昔々、しばふねさんもわたしも関西に住んでいたのかもしれませんね。