益子に行ってました!
益子へ行こう!
里山の秋を味わってこようと思い立ちました。
以前は春の陶器市、秋の陶器市と、せっせと陶器を買い集めた時期がありました。
しかし、家族が減り、大皿もあまり使わなくなり、我が家には益子焼きの陶器は少なくなりました。
現在では、スープカップを愛用しているくらい。そのカップが欠けてしまったので、新しいスープカップを買ってくることが目的といえば目的です。
今年も益子では陶器市が開催されます。
期間は11月1日〜11月5日までの5日間。たくさんの人で賑わいます。
町中陶器だらけで、人だらけで、とても楽しいですよ。
しかし今回はのんびり歩くことを楽しみたいので、あえて陶器市の開催日を外し、平日を選んで出かけてきました。
旅の連れはレクサス花ちゃん。今回はレクサスではなく、真岡鐵道で参ります。花ちゃん、乗ってみたいって言うから。
電車を乗り継ぐと、埼玉から益子までは、なかなかな時間がかかります。
真岡鐵道
茨城県の結城から栃木県の茂木を結ぶ単線で、週末にはSLが走る線として有名です。
JRの下館駅で乗り換えました。
運行は1時間に1本、車両は1両。休日などは3両くら位になり、SL列車も走るそうです。
JRの1番線ホームの先の方を、ちょいと借りているらしい真岡鐵道のホームはこちら。

切符売り場はどこだ?
切符売り場を探していたら、ホームの中ほどに不思議な机、発見!

切符はホームで駅員さんから買います。客がぼちぼち集まると、駅員さん登場です。

益子まで780円。切符は2人で1枚。

しばらくしてさっきの駅員さんが、
「これ春の陶器市の時のだけど、よかったらどうぞ」とパンフレットを持ってきてくれました。

これが真岡鐵道だ!
入線してきましたよ〜。

いいねえ!いいねえ!
途中駅は、昔ながらの風情です。後ろのビルが邪魔だ(笑) ここでも確実に都市化は進んでいるようです。

20分も走ると真岡駅。もおかです。も・お・か。
SL列車が見えます。

そして目的地の益子駅に到着です。
下館から45分ほどかかりましたが、単線ゆえに駅での待ち合わせ時間が長いだけ。距離は大したことないと思います。

なんと、電車から降りたのは、花ちゃんとわたしだけ!観光客2人だけ。
駅に降りて、のんびりとした風景を眺めていたら、胸が熱くなってしまいました。本当にいい気分になりました。
最近、突然、じわ〜んと何かがこみ上げてくるときがあるのです。
感謝?感動?幸せ感?
どれも違うなあ(笑)
一言では言い表せない、ちょっと不思議な気持ちなんです。
いよいよ、魔女化?ま、なんでもいいんですけれど。
キャッチ画像は水戸線から見えた筑波山です。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
SLで思い出しました!わたし、乗ったことありました!
ブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪
コメントを残す