家から2キロ範囲で暮らしています。移動手段は足のみです。
退屈を否定できません。少し飽きてきました。
こうなると「いかにして暮らしを楽しめるか」ということが課題になってきます。
暮らしに小さな変化を求めて、新しいだしを取り寄せてみることにしました。
だし変えて、台所に新風を吹かせよう!(笑)
「だし蔵のだし」は「いつものだし」と、どう違う?
だし!だし!だし!
味噌汁、大好き!
やはり味噌汁を作るときには、だしが欠かせません。
わたしは、何がなくても味噌汁派!
味噌汁さえあれば満足できるので、ほぼ毎日何かしらの味噌汁を作っています。
味噌汁さえあれば、おかずなんて少しあればオッケーです。具だくさんの味噌汁が大好きです。
何しろ野菜はふんだんに手に入る土地柄。野菜は味噌汁で取る!
洋風・中華スープもアリだけど、日常的には味噌汁がやっぱり食べた〜い。
おかずでタンパク質を補えば、栄養的には、ほぼオッケー。
なので、味噌汁のだしは大事です。だしで味が変わってきます。だしなしではつまんない味になってしまいます。
しかし、かつぶしを削って、昆布で・・・となると、さすがに億劫です。毎日のことなので、わたしはそこまではやりません。
そんなわたしが利用しているのは、だしパックです。
「茅乃舎のだし」などを愛用しています。
専門店のだしパックは、やはりおいしいです。
ストックしていた「茅乃舎のだし」がなくなったので、たまには、違うだしを使ってみようと思って、ネットで探して取り寄せてみました。
見つけたのは関西の「だし蔵」さんのだしでした。
関西「だしの蔵」のダシ
関西で評判とのことで、興味がわきました。
お試し価格は送料込みで1500円とのこと。10グラムのパックの「だし」が30袋入っています。
試してみるにはありがたい値段ですね。
早速、申し込んでみたら、2日ほどで到着しました。
開けると・・お礼状に包まれていました。関西風か(笑)


三角形のテトラパックです。

400ccに1袋
原材料は何かと言えば・・

化学調味料・保存料は、もちろん入っていません。
使い方はいたってカンタン。

- 基本だし→400ccに1袋
- 濃いだし→500ccに2袋
濃いだしを作って、飲んでみました。甘めの「だし」ですね。関西風ですね。ただ飲むだけでもおいしい。お茶の代わりにいいかも?
濃いだしでは、高野豆腐でも煮ることにしましょう。
味噌汁は大根とキャベツと豆腐で。
大根とだしパックを入れて・・・っと。

おいしい味噌汁ができましたよ。
賞味期限は1年弱。

離乳食用のだし
「だし蔵」には赤ちゃん用の「だし」もありました。

これはたっくんママにも教えたい。ぜひ、サイトを見てみて!
赤ちゃんにだって、おいしいスープを食べさせてあげたいですよね。いや、赤ちゃんだからこそ、おいしいスープを!ですね。
味覚は赤ちゃんの頃から養われるんですものね。
わたしは、こんな商品に興味がわきました。これ、食べてみたい。興味、わきました。

家で、できるだけカンタンに、それなりにおいしいものが食べたい、りっつんでした。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
ブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪
コメントを残す