記憶に残らない記憶が人の基礎を作るのかも?
ここ毎日書き続けていますが、 暑い! しかし、わたしは関東亜熱帯体質に完全に移行したらしく、35度まではお出かけ可能です。 たっくんと梨 数日前、たっくんがやってきました。ヨチヨチ歩きのたっくん。最初にわた…
ここ毎日書き続けていますが、 暑い! しかし、わたしは関東亜熱帯体質に完全に移行したらしく、35度まではお出かけ可能です。 たっくんと梨 数日前、たっくんがやってきました。ヨチヨチ歩きのたっくん。最初にわた…
曽野綾子さんの『晩年の美学を求めて』というエッセイを読みました。 親孝行と苦労の関係性 ズバズバと世の中に物申す曽野さん。なかなかあそこまでは言えないので、スカッとします。 さて、ズバズバなご意見の中で、特…
きのうは昼過ぎに次男が遊びにきてくれました。 話をしていると、突然、こんな話を始めた次男です。 「こんな季節になると、思い出すことがあるんだよ」 「田舎で田植えをして、ご飯がとってもおいしかったんだ」 「いつ、なんで、行…
夫を亡くした時、わたしは36歳。息子は10歳と8歳でした。 あれから25年が経ちました。わたしはその中の15年ほどを子育てに費やしました。子育てを卒業して10年が経過しようとしています。 わたしのような人がたくさんいると…
お稽古事って始めるのは簡単ですが、やめる時にはなかなか決心がつかないものです。 わたしにも経験があります。 ゆっちゃんとピアノ ゆっちゃんは5歳の時からピアノを習っています。習い始めて3年が経ちました。 ピ…
ともたんには、まだ時間の観念というものがありません。ということが分かりました。 ゆっちゃんにはすでに時間の観念があるので、5歳から8歳あたりにかけて、「時間」が刷り込まれるということなっているのでしょう。 …
なんのこっちゃ?ですが、 このタイトルを見て、息子たちは苦笑いしているはず。 夏休み最終日のリビング いまはむかし。 8月31日。午後8時ころ。 部屋中に散らばる、工作の材料。 空気は殺気立っている。 急げ…
最近のコメント