「ホームベーカリーって、どうなの?」時々、友人知人から聞かれます。
答えはこうです。
「コツさえつかめば、簡単に、おいしいパンを焼くことができるよ!」
Contents
基本的な山型食パンを焼く
シンプルで基本的な「山型の食パン」を焼くことにします。
機械はパナソニックのSD-BH103。 2011年製です。新しいホームベカリーは進化しています。古いベーカリーでも、ここまではできるということで、参考にしていただければと思います。
パン釜を交換してから、初めてのパン焼きです。やっほ~。
パン釜を買い替えた話はこちらからどうぞ→https://rittsun.com/goods/home-bakery/
真夏は涼しい時間から、焼き始めることにしています。
焼き上げの時にはホームベーカリーもそれなりに熱を発するので、暑いからです。(^_^;)この日は朝の6時にスイッチオン!
焼くまでの作業
粉を用意
まず強力粉を用意します。わたしは1回ごとに粉を計らなくてもいいように、10回分くらいを小分けにして袋に入れてあります。
ホームベーカリーでパンを焼くのに、一番やっかいな作業は、粉の計測。まとめてやっておけば、1回ごとの手間は大幅に削減できます。
焼こうと思ったら、袋を1つ出してくるだけです。これだけでパンを焼くハードルが下がること間違いなし!と、わたしは思ってます。
今回は富澤商店の「ベルムーラン」という強力粉を使います。粉の選定は何より大事です。
パンは粉に始まって、粉に終わる。そんな気がします。
強力粉 ベルムーラン 250g
砂糖 大さじ2
塩 小さじ2分の1
バター 10g
イースト 小さじ2分の1
水180cc
粉・砂糖・塩・バターを入れる
塩は、入れなくても焼けます。
塩分を制限している人は、無塩のパンを作ることができて便利です。パンの味が薄いだけです。わたしも時々無塩のパンを焼きますが、それはそれでおいしいです。
ただし、砂糖は絶対に必要です。
イーストのエサとして砂糖を入れているので、入れないとパンは膨らみません。
バターでもマーガリンでもOKです。パンの種類によってはオリーブオイルを使うこともあります。
油分を入れるということです。今回はバターを10g計りましたが、いつもは「これぐらい」と言う適当さです。あんまり問題ないです。
イーストはサフの「インスタントドライイースト」(低糖パン用 赤ラベル)を使っています。イーストは何種類か出ていますが、わたしはこの「サフ」のイーストが一番好きです。香りが好みです。
水を入れる
夏場に気温の高い時には、氷水にして入れます。気温が25度くらいなので常温の水です。
パン釜を機械にセット
イーストをセット
イーストをイースト容器にセットします。イーストは冷蔵庫に保管してあります。
スタートボタンを押す
時刻をちゃんと設定しておけば、何時何分に焼き上がりますと教えてくれます。予約もできます。
ここから先は、機械の仕事です。お任せしちゃいます。がんばれ~ヽ(^。^)ノ
4時間後、ブザーが鳴って、パンの焼き上がりを教えてくれます。焼き上がる30分くらい前になると、家じゅうにパンの焼けるいいにおいが漂います。開ける時は、いつでもワクワクします。どんな焼き上がりかしらん。
時々、えーーーーーっ!と驚くこともあります。膨らみが足りなかったりして(笑) それはあくまでも人為的なミスです。機械のせいではありません。
焼き上がってからの作業
焼くまでは機械のお仕事。焼き上がってからは、わたしのお仕事。焼きあがったら、すぐにパン釜を取り出します。なるべく、早く!です。
機械のふたを開けます。中は高温になっていますので、やけどには注意!
おっ。いい色に焼けてるね。香りが伝えられなくて、残念です。パン屋さんのにおいです。
パン釜を取り出す
パン釜を取り出して、パンを出します。トントン。釜のテフロンがちゃんとしている間は、簡単に外れます。
焼き網の上で冷ます
すんなりと出てきました。\(^o^)/ 網の上に乗せて、冷まします。人肌程度まで冷まします。
これが大事です。
ちゃんと冷ますことが、パンの味を決めると思います。
焼きたてを食べたいと言う時には、できるだけ全部食べきったほうがいいです。焼きたてを切ると、水分が抜けます。そのため、残されたパンを後で食べると、イマイチおいしくないのです。
パンは切り口から水分が飛ぶので(当たり前だね)熱を持った状態で切ると、あっという間に劣化していくような気がします。
わたしのように一人暮らしだと、一度に食べきるということはないので、その後のことを考えて対処しています。家族が多ければ、焼きたてをみんなで、ワイワイ食べればいいのです。熱さがおいしいのです。
「ホームベーカリって焼きたてはおいしいけど・・・」という声を聞いたことがありますが、たぶん、焼き上がってからの扱い方が関係しているように思います。
なので、焼き上がってから、きちんと冷ましてから切ることをおススメします。
おしりの部分はこんな感じ。夏場だと1時間半~2時間くらいは冷ましています。
ビニール袋に入れる
冷めたら、ビニール袋に入れて乾燥を防ぎます。この状態で2~3時間おいてから、切り分けます。
切ってみると、こんな感じです。切り分けたら、冷凍します。
わたしはパンの保存方法は冷凍ひと筋です。常温の状態にパンを置いていることはまずありません。
冷凍とは「その状態」をとどめる作戦です。焼きたてを冷凍すれば焼きたての味。少し時間のたったものを冷凍すれば、それなりの味ということになります。
白いパン・クルミパン・黒糖パンなど、2~3種類のパンを焼いて冷凍保存しています。その時々の気分で食べています。
備蓄も兼ねて
冷凍庫には いつもパンとご飯を多めに入れてあります。それは、いざと言う時の備蓄の意味もあるのです。3日分くらいの炭水化物です。
震災の時、宮城県北に住む叔母は、冷凍庫を満タンにしていたおかげで、数日は助かったと言ってました。解けてきたものから食べたと言ってました。それを参考にしています。
一人暮らしになったら、ホームベーカリーは不要になるかと思いきや、必需品となって大活躍しております。今後、パンのレシピもアップしてみたいと思っています。お楽しみに。ヽ(^。^)ノ
あくまでもわたしのやり方です。味についてもわたしの感じ方です。
簡単においしくパンが焼けるということが、伝わればうれしいですヽ(^。^)ノ
ブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪
コメントを残す