暑かった1週間。読書三昧の日々。
1週間も暑い日が続いて、やっと、普通気温の朝が戻ってきました。 だけど、まだ夏は始まったばかり。 真夏と言われる時期は、この先に続いているのです。 また、あんな日々がやってくるのかと思うと、ユウウツになってしまうけれど、…
1週間も暑い日が続いて、やっと、普通気温の朝が戻ってきました。 だけど、まだ夏は始まったばかり。 真夏と言われる時期は、この先に続いているのです。 また、あんな日々がやってくるのかと思うと、ユウウツになってしまうけれど、…
垣谷美雨さんの『姑の遺品整理は、迷惑です』 このタイトル、刺さりました。 なぜなら、いま現在、まさに、姑の荷物の整理を考えねばならない立場に立っているからです。 姑の暮らしの後始末 夫の母が、最短でも半年間…
あくまでも説ですが、ちょっと見逃せない説に接しました。 わたし、64歳になっちゃってるから、思考傾向の修正はどうも難しいらしい。 56歳で思考傾向は完成する 良い方向の達人ならいいけど、反対方向の達人になっ…
昨日は本とともに1日を過ごしました。 大晦日の日、買い出しついでに寄った本屋さん。 目についたエッセイ本3冊を、みつばとともに買ってきました。 エッセイはどこから読んでもよいという利点があるので、年末年始にはぴったり。 …
おはようございます。 昨日、浴槽の設置が終わり、工事は今日と明日で終了予定です。昨日が山場だったみたい。 まずは経過のご報告。 3兄弟の設置作業 朝の8時ちょっと前。 やってきたのは、若い3人組。 「よろし…
昨晩はFNS歌謡祭で大好きな中川晃教さんの歌を久しぶりに聞くことができました。 それも、これも、コメントをいただいたおかげです。 見逃さずにすみました。 ああ、ブログをやっていてよかった。 あっきーや達郎さんの情報をくだ…
こんな本を読みました。 とてもほっとする、とてもすてきな本でした。 今年読んだ本の中でも印象に残る本となったのは、料理研究家 土井善晴さんのエッセイです。 『一汁一菜でよいという提案』 食事の意味 食事って…
「愛ってなに?」って、今まで何度も自問自答してみたけど、これぞという答えにたどりつけたことは、ない。 なので、説明できない単語は使わない主義ゆえ、愛という単語を使った覚えは、あまりない。 愛の定義 例えば「…
『スマホ脳』はスウェーデンのアンデシュ・ハンセンという精神科医が書いた本です。 静かに浸透したスマホ この本には、人がスマホを持つことによって、脳がどう刺激されるのか、そしてどんな影響を受ける可能性があるか…
小春日和が続いています。 正確には小春日和は11月5日からと、さっきラジオから流れていましが、細かいことは言わないでおこうっと。 そして、なんと、仕事が手元にない\(^^)/ 青空の下の開放感による、ぽっかり感。 別名、…
最近のコメント