電化製品とは少し距離をおく暮らし。
元朝日新聞記者の稲垣えみ子さん。 最近ではBSの番組で時々お見かけしています。 アフロ髪でニコニコしている印象と、すごい節約生活を送っている人です。本を読んで、驚きました。 あらら〜。そこまでやってるの!? もしかして、…
元朝日新聞記者の稲垣えみ子さん。 最近ではBSの番組で時々お見かけしています。 アフロ髪でニコニコしている印象と、すごい節約生活を送っている人です。本を読んで、驚きました。 あらら〜。そこまでやってるの!? もしかして、…
『あちらにいる鬼』は2019年2月に発刊された小説です。 小説ではありますが、どこまでが架空なのか、どこからが現実なのか。その境界に興味が湧いてしまいます。 なにしろ実の娘が父親の不倫を書いているのですから。 ノンフィク…
「地球が温暖化している」と言われるようになって、しばらくたちます。 実はそのたびに、わたしの頭の中では「?」が飛び交っていました。 今年も桜の開花が早くなりそうです。そう遠くない未来に桜は2月の花になってしまったりして(…
『スマホ脳』はスウェーデンのアンデシュ・ハンセンという精神科医が書いた本。 最近、ヒットしている。 スマホが脳を持つという話ではなくて、人間がスマホを持つことによって、脳がどう刺激されるのか、そして人間がどンな影響を受け…
ここ数日、熊谷達也ワールドにはまっています。 『邂逅の森』でマタギの世界を味わい、『七夕しぐれ』と『モラトリアムの季節』で45年ほど前の仙台の雰囲気を存分に味わっております。 『邂逅の森』 『邂逅の森』(か…
脳と腸は密接な関係にあるらしいです。 そう言われて「まさかあ!?」と驚く人も、もういないですよね。 最近では”腸は第二の脳”とまで言われるようになっています。 食べて消化するという営みは、動物にと…
岡田尊司さんの『夫婦という病』という本を借りてきました。 血縁を作る すでに夫婦という形から身を引いて25年以上。だから、興味がないのかといえば、そんなことはありません。 夫婦の形は家族の形を作っていくもの…
宝島社から明日16日に発売になるムック本のご紹介です。 おさらいしたいお金のことぜんぶ 「素敵なあの人特別編集」という企画で、なんと、素敵なあの人に加えていただきました。 取材に協力させていただき、ライター…
わたしは小説はあまり読まないのですが、エッセイは好きでよく読んでいます。 細切れ時間でさらりと読めるのも利点の1つですが、何より作者と話をしている気分になれるのが、好きなのです。 佐野洋子さんのエッセイも好きなエッセイの…
『LIFESPAN』をkindleにインストールして、2週間くらい経ちます。 現在、40パーセントを読み終えたところです。まだ半分以下。かなり読み応えのある本です。 読み終えたと言っても、理解しているわけではありません。…
最近のコメント