11月も半ばを過ぎました。
そうだ、今年もリースを作ろう!
孫たちはわたしを「器用なおばあちゃん」と誤解しているフシがあるので、わたしは夢を壊さないように頑張る。ちなみに、わたしを器用だと思っている友だちは一人もいないと思う。
そんなわたしにも作れてしまう「森のリース」。なんで「森のリース」と呼ぶかと言えば、野山で集めた材料を使うのが基本だからです。「野原のリース」のほうが正しいかな。
はさみ・グルーガン・ピンセットを用意して、さあ始めよう!
材料
【リースの土台】サンゴミズキ・ワイヤー・紐(ぶら下げるための紐)
【リースの飾り】常緑時の葉を数種類・木の実・バラの実・ヘクソカズラの実など。好きな物を好きなだけ。
以下のものはホームセンターにて購入。材料費は2500円。これで3~4つのリースは作る予定。
まず、大きな枝はおおまかに切っておきます。
今年はこれだけしか手に入らなかったヘクソカズラ。大事に使おう!
サンゴミズキで輪を作る
今年は細いサンゴミズキを買ってきました。サンゴミズキはしなるので、少しずつ曲げながら丸めていきます。ところどころをワイヤーで縛ります。ぎゅっと縛ります。コーティングされた28番のワイヤー。
一束のサンゴミズキから輪は4つできました。498円で輪が4つです。出来上がりを予想して、一回り小さく作るのがコツです。葉を盛っていくと、大きくなります。大きすぎると葉を盛るのが大変です(笑)
常緑樹の葉を盛る
細かく切って貼り付ける。
裏側からも貼り付ける。
1本の枝をさらに分解して、チマチマと盛ります。そして前面だけでなく、裏側からも盛ることで、ちらりと見える葉が奥行を出していきます。平面的でないリースは、出来上がりの見た目にに差が出てきます。
この2点を守るだけで、思いがけないほど素敵な仕上がりになります。ただし時間はかかります。根気よくやっていきます。完成までの時間は、20センチリースで4~5時間といったところでしょうか。
不器用さは根気でカバー。グルーガンでチマチマとつけていきます。
グルーガンはロウを溶かして、材料を接着させるもので、100均などでも売っています。手につくと熱いので、注意しながら接着させていきます。やけどをするほどの熱さではありませんが。
1日目
直径20センチのリース土台です。出来上がりは直径30センチほどになる予定。けっこう大きい作品になります。
わたしの1日の作業は1時間ほどなので、このくらいですね。
わたしは盛り花的感覚でやっています。眺めては盛り、盛っては眺めて。、何日か、かかります。いやいやながらの作業をしたくはないので、飽きてきたら、ポイっと放置。結果、数日かかるというわけですね。
それでも少しずつ出来上がっていくのが、とても楽しいんですよ。
2日目
さて、2日目になり、少しリースらしくなってきました。しかしまだまだですね。
3日目
3日目で一応全体を葉で埋めることはできました。もう少し盛らないとダメですね。
左側のほうは裏にもだいぶ盛ったので、奥行が出てきました。
4日目
出来上がりは、一番上の写真です。形を整えるために、少しせん定して出来上がりです。
トータルの制作時間は3時間半くらいです。
裏側はこんな感じ。裏をしっかり埋めてあると、表から見ても奥行のあるリースに仕上がります。
昨年の作品
やっぱりムラサキシキブのムラサキが効いてるなあ・・・・。今年は見つけられなかった(´・ω・`)
こちらは100均の生ではない材料が入っていますが、意外とイケてる?
誰がやっても、素敵なリースができるのは、もともとの植物たちの魅力のおかげです。毎年、この時期は、クリスマスソングを聞きながら、リースを作るのが、本当に楽しいです。
作りかけのリース
現在進行形なのが、こちら。少し小さめで、緑をメインにしたリースです。
さて、クリスマスまでにいくつ作れるかしら。ヽ(^。^)ノ
ブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪
コメントを残す