今日は昨日よりは少し寒さの緩い朝です。
しかし、今が1年で一番寒い時期。まさにそのとおりに寒いです!
Contents
1月分の電気代に驚愕
家の中では、あったかく、ぬくぬくと暮らしております。
エアコンとストーブで、室温は20度前後。ストーブの上ではいつでもコトコトとお湯が沸いています。
息子からは「この家、寒い!」と来るたびに言われるけれど、本人的には心身ともに、ぬくぬくとしております。
しかし、このぬくぬくの代償額を見て、覚悟していたとはいえ、ちょっと驚きました。
久しぶりに見る1万円越えの数字。

毎年、この時期の電気代が一番高くはあるけれど、それにしても去年の同時期より、
3562円も高いなんて!
今年はご近所さんが口を揃えて「去年より寒い」って言っている。去年の寒さを覚えていないわたしには、実感はあまりないけど。
寒さのせいで、こんな金額なのか?
いやいや、そうではないのです。
理由はちゃんとわかっております。
風呂場の暖房
これは入浴時に使っている暖房の費用です。
風呂場のリフォームで、浴室暖房乾燥機も交換しました。
以前の浴室乾燥機は、どうにも電気代が高いので、梅雨時のどうしようもない時だけしか使っていませんでした。年に数回の使用のみ。
新しい乾燥機なら、省エネ仕様になっているはずだから、電気代も抑えられるかなと思って、使っていました。
年寄りは風呂場の暖房も大事だって言うから(笑)
確かに、風呂場全体を暖めてから入ると、
「う〜、サブっ!」と言わずにすみます。
一度やってみたら、元に戻れず。
そんなこんなの、2022年冬の暮らし。
エアコンも多めにお金を食ってるようなので、3500円の追加は許容範囲内ということにしよう。
家探しの条件
入浴中、身体が十分にあったまってきたところを見計らって、風呂場の窓を少し開けます。
すると、スーッと冷たい風が入り込んできます。
ちょうど顔の位置に入り込んできます。
これが、なによりも気持ちいいんだなあ。
浴室内の空気が暖かければ暖かいほど、その効果は大きい。
目をつむれば、まるで露天風呂。
ふう〜。サイコー。
そのたびに、夫に感謝しています。
30年前、わたしたち夫婦は家を探していました。
当時住んでいた川崎か、隣の横浜あたりのマンションが第一希望でした。
長男を幼稚園に見送った後に、次男を連れて、モデルルームに行ったりしていました。
そして資料をもらってきては、夜な夜な夫と検討会。
彼の家に対する条件はいろいろありましたが、こんな2つのこだわりがありました。
- トイレに窓があるか
- 風呂場に窓があるか
これが意外とネックになりました。
そして結局、埼玉の一戸建てにたどり着いたというわけです。
トイレと風呂の窓にこだわって、この町に住み着いたんだなあ。
そんなことを風呂に浸かりながら、冬の冷たい風に触れるたび、思い出しています。
風呂に窓、すごく、いいね。ありがと。
冬限定の夫の思い出です。
この家で大きくなった息子たちは、現在、それぞれが自分の家作りに夢中です。
父親のような、変なこだわりとか、あるのかしら?
ブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪
冷暖房のことや、
庭の手入れのことを考えると、
マンションが良いなぁ~
と、思っています。
さっちさん
おはようございます。
ほんと、ほんと。マンションの方が絶対に便利ですよ。
どこかの時点で、移ることもあるかもしれません。
こんにちは
寒い時期の電気代は心臓に悪い気がします笑
私も昨年秋くらいからやっと節電に取りかかりました
実家も古いので、なかなか暖める作業に電気代かかっゃいますね
りっつんさんは節電に気をつけていらっしゃいますか?
きよさん
おはようござまいます。
今年の冬の電気代は、本当に心臓に悪かった(笑)
このブログを始める2年くらい前から、
光熱費の節約に努めています。
電気に関しても、こまめに消すのはもちろんのこと、
細かく細かく節電しています。
「チリも積もればヤマとなる」
光熱費は小さな心がけをすると、だいぶ違う気がします。