40年前の和服が冬仕様のカーテンに。窓辺に和のテイスト。

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

昨年から着物をほどいて、反物に戻す作業をしてきました。

もう和服を着ることはないんじゃないかと思います。

さて、そうして戻された反物が、今回は冬用にカーテンに変身しました。

 

あやこミシン

午後にぽっかりと時間が空きそうだ!

こんな日こそ、狙い目だ。

アレをやりたい。ぜひ、やりたい。

そこで、あまりに突然ではありましたが、あやこはんに電話してみました。

「もし時間が空いてたら、午後に来てくれないかなあ」

するとあやこはん、快く引き受けてくれました。

「ちょうどヒマにしてましたから、OKです」って。

やった~!

毎日、窓を見るたびに、早く冬仕様にしたいと思っていたのですが、なかなかスイッチが入らなかった。

というか、夜には「明日こそ」と思いつつ、朝になると忘れてしまう。

にわとりは3歩歩くと物事を忘れると言うけれど、わたしは日々6000歩くらいは歩くので、いろんなことを忘れるんじゃないかしら。

歩くたびに、ポトポト、ポトポト、いろんな記憶を落としている。

ほらほら。また本題に入ることを忘れている。┐(´~`)┌

で、一回り年下の酉年のあやこはん、ミシンを抱えて来てくれました。

そして始まった「りっつん工房」

今日の布はこれでございます。

やっと本題に入れた(笑)

この着物を着たという記憶はまったくありません。昨年の冬、ほどいて反物に戻してしまいました。

この着物は22、3歳くらいの時に、母が仕立ててくれたものです。母は和服も仕立てられるくらい家庭科が得意な人。

そういう人からは、家庭科が不得意な人が生まれがち。

40年後、娘はせっせと和服をほどきました。

ほどきながら、一枚の布がどのように着物になるか学びました。

すんませんね、おっかさん。

でも、ほら、こうして窓辺を飾ることになったよ。

 

反物からカーテンへ

あやこはんは仕事が早いので、サクサク進む。わたしの仕事はアイロンがけだけ。

1時間半ほどで完成したのが、こちら。

ここの窓には障子があったのですが、何しろ猫様がひっかくため、外しております。

夜は雨戸を閉めるため、厚いカーテンは不要。

麻のカーテンだけでも問題はないのですが、変化を楽しむために、突っ張り棒でこんなことをしております。

上から麻のカーテンをかぶせるので、こんな感じになります。

やかましい柄も緩和されます。

我が家では寝室のカーテンも、レースの方を手前にしています。

遠目に見るとこんな感じです。

和風柄なのに、洋風に見えます。

これで、ちょっと冬っぽくなりましてございます。

少ししつらえを変えて、冬の和室を楽しみたいと考えおります。

 

タオルをぞうきんに

ついでに、こんなこともしてもらいました。

タオルは半分に切ったほうが、絞りやすくて使いやすいのです。

使い古したタオルを半分に切って、切り口にミシンをかけて止めてもらいました。

こうしておくと、ほつれてきません。

絞る力が弱くなっているので、薄いと助かるんです。

10枚ほど作ってもらいました。

年末の大掃除に活躍してもらいます。

はたらけ~!りっつん。

夏場のカーテンは単衣の着物で作りました。

その話はこちらからどうぞヽ(^。^)ノ

思い出の浴衣は、毛布カバーに。単衣の着物はカーテンに。

2017年6月10日

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪


りっつんブログが本になりました。

経験談や人情話から猫話。そして実用的な老後のお金の話まで。心を込めて綴りました。

「老後のお金」など、ブログではあまり触れていない話題にもかなり踏み込んで書いているので、お手にとって頂ければ幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1957年生まれの64歳(2017年に還暦を迎えた)。埼玉の片田舎で自由気ままに1人暮らしを謳歌している。 中年化した2人の息子はそれぞれ家庭を持ち、日本のどこかで生息中。 愛読書は鴨氏の書いた『方丈記』。 好きなミュージシャンは山下達郎氏と反田恭平氏。 3歩歩くとと、すべてを忘れる「とりっつん」に変身するという特技の持ち主。