今回、初めて東海道新幹線「ひかり号」に乗りました!いつもは「のぞみ号」だけど、ワケあって「ひかり号」です。
大人の休日倶楽部 ジパング
今までは東海道新幹線では「のぞみ号」ばかり利用していましたが、初めて「ひかり号」に乗車です。
JR東日本の「大人の休日倶楽部」に入会したことにより、わたしは自動的に「ジパング倶楽部」にも入会したことが、その理由です。
- 東海道新幹線「のぞみ」「みずほ」を利用する場合には、乗車券のみが割引き対象。特急券は割引対象外。
- 東海道新幹線「ひかり」と「こだま」は乗車券と特急券ともに割引き対象。自由席・指定席・グリーン席、どの席でも割引対象
- 入会初年度は3回目利用まで2割引き。以降は3割引き。
JR西日本のジパング倶楽部の入会方法はこちらからどうぞ。
どれだけ安くなるのか

今回わたしは東京から京都までの「ひかり号」のグリーン券を購入しました。
- 定価は18380円
- 今回は2割引きで14700円
- 往復では7360円のお得
「大人の休日倶楽部」の年会費は3770円ですから、今回の関西往復で会費は回収です。
ちなみに指定席の場合は
- 定価が13600円
- 2割引きで10880円
- 往復では5440円のお得
3回目の利用からは割引き率が3割になるので、さらにお得になります。
※1日分で1回とカウント。今回は2回の利用となります。
<東京⇔京都>3割引きの場合
- 指定席13600円→9520円 4080円×2 8160円のお得
- グリーン指定18380円→12860円 5520円×2 11040円のお得
<東京⇔新大阪>3割引きの場合
- 指定席14450円→10110円 4340円×2 8680円のお得
- グリーン指定19230円→13460円 5770円×2 11540円のお得
距離が長くなればなるほど、お得感はアップします。
「のぞみ号」と「ひかり号」の差
さて、それでは「のぞみ号」と「ひかり号」では、何がどう違うのでしょうか。
所要時間が違うだけ
実は車両は同じですし、サービスの違いもありません。当たり前と言えば当たり前ですね。
所要時間だけが大きな違いなのです。
京都まで「ひかり号」は「のぞみ号」に比べて20分ほど多く時間がかかります。
スピードが違うわけでもなく、以下のような理由で時間が多くかかるのです。
- 停車駅が多いこと
- 「のぞみ」を優先的に通すために、駅での停車時間が長いため
【のぞみの停車駅】
東京 品川 新横浜 名古屋 京都 新大阪
【ひかりの停車駅】
東京 品川 新横浜 小田原 名古屋 岐阜羽島 米原 京都 新大阪
※時間によってはさらに停車駅が多い場合があります。
岐阜羽島・米原
わたしの乗った「ひかり号」は13時33分に東京を出発しました。

さて、乗り込んですぐに「ほんのりや」のおむすびで遅い昼食タイム。カリカリ梅&焼きたらこのおむすびです。唐揚げと10種のサラダをつけて800円。うひひ。

新幹線に乗ると、何もすることがないので、せっかちばあさんも、のんびりできます。
新幹線の中では本当に何もしません。本も読みません。ただぼーっとしているのが得意なんです。こんな時間は新幹線の中だけ!
名古屋を出ると「のぞみ号」は場合は、次の停車駅が京都です。
しかし「ひかり号」は途中で2つの駅に止まります。わたし、東海道新幹線が岐阜を通っていたことを初めて知りました(笑)

そして米原(まいばら)。ここでも7分間の停車です。
ホームに出て米原の空気を吸っていたら、とってものんびりした気分になりました。

2時間40分ほどで京都に到着。
実はわたしは乗り物があまり得意ではありません。
新幹線の場合はグリーン車を利用することでストレスなく移動できています。グリーン車を利用しても往復で25000円なので、本当にありがたや〜です。
「のぞみ号」にはビジネスマンが多く乗っていますが、「ひかり号」には少なかったように思います。わたしが乗ったグリーン車の乗車率は50パーセントほど。時間も昼過ぎなので空いていたのかな。外人のお客さんが多かったです。
「ひかり号」は1時間に2本走っています。
のんびりシニアの旅にはぴったりですヽ(^。^)ノ
ブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪
コメントを残す