「アダムスキー式 腸活」ってなに?腸は脳を支配するらしい。

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

脳と腸は密接な関係にあるらしいです。

そう言われて「まさかあ!?」と驚く人も、もういないですよね。

最近では”腸は第二の脳”とまで言われるようになっています。

食べて消化するという営みは、動物にとっては避けては通れぬことです。

その本能的な営みが思考などにも影響を与えているということは、人間ってやっばり基本的には動物なんだなあ(笑)

 

脳と腸の関係

ここ数年、なんか憂鬱だなあと思うとき、思えば腸も不調だった気がします。

逆に言えば、腸が快調だと、そこそこ気分も安定しているような気がしないでもないです。

  • 脳(気分)が胃腸の調子を左右しているのか。
  • 腸が脳(気分)を誘導しているのか。

2ヶ月ほどまえに腸にトラブルを引き起こしたばかりだったので、こんな本が目についたというわけです。

【レア体験】まったく痛くない大腸内視鏡検査を受けてみた。

2020年11月10日

『腸がすべて』というこの本は、イタリアに住んでいるフランス国籍のアダムスキーさんが書いた本です。

ドイツの代替医療の国家資格をお持ちだそうです。医者ではないようです。

アダムスキー式「最高の腸活」ということで、話題になっているようです。

“腸を詰まらせない”ということが何より大事と提唱されています。消化管をスムーズに流れる状態にしておくこと。

それは、本当にその通り!まじ、そう思う。

脳と腸が相互作用しているとして、まずはどっちのほうがコントロールしやすいかと言えば、やっぱり腸のほうです。

トラブルのない腸でありたいという、切なる願い。やれることはやるよ、わたし。痛いのは、もうゴメンだもん(笑)

 

いいとこどり

人はいろんなことを言います。人の数だけ、発言はあります。不変の法則など、あろうはずもありません。

この本に書いてあることも、すべてがわたしにとって当てはまるということは、ないでしょう。なので、すべてを鵜呑みにはしない。

でも、いいとこだけはちゃっかりといただく。

と、こんな感じで読み進めますと、1つ2つ使えそうなことがありました。

アダムスキー式の面白いところは、口から取り込んだ食べ物の下りてくるスピードが早いものと遅いものに分けていることです。

早いものと遅いものを一緒に摂らずに、時間をおいて食べる。そうして腸に負担をかけずに、腸を詰まらせない食事の取り方を提唱しているのです。

つまり食べ合わせってことでしょうか。

エビデンスはないようですけれど、やってみたところで毒になるわけでもなさそうなので、ちょっとやってみようかな。

「消化の遅い食品」をとったら、4時間半くらい空けてから果物を食べること。

消化の遅い食品とは、簡単に言えば、果物以外。

果物を食べたら、1時間半置いてから、食事をとる。

意外と、時間配分は難しい(笑)

今朝は、まずは愛媛から届いたばかりの紅まどんなを食べて、ちょっと時間を置いてから、朝ごはんを食べてみようかと思います。

医学書ではないので、難しい本ではありません。こんな方法もあるよ〜という本ですね。雑学的には面白かったです。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪


りっつんブログが本になりました。

経験談や人情話から猫話。そして実用的な老後のお金の話まで。心を込めて綴りました。

「老後のお金」など、ブログではあまり触れていない話題にもかなり踏み込んで書いているので、お手にとって頂ければ幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク


2 件のコメント

  • 「今回のテーマは「腸」。腸は自らが“考え”行動する臓器だ。1億もの神経細胞と、栄養を判別するセンサーを持つ腸は、脳とは独立した生命体のように活動する。脳の神経細胞は、もともと腸から生まれたことから、いわば脳の親ともいえる存在である。さらに「人格」や「感情」、「好み」といった脳の本能的な部分に、腸が深く関わっていることもわかってきた。腸と脳という二つの“考える臓器”が交錯する、人間の根源を妄想する。」

    これはNHK BSプレミアム「ヒューマニエンス」で10月15日に放送された番組の解説です。
    とっても興味深く観ました。確かに腸はすごい!

    私は物心ついた時から、母から「うちの子たちは3人とも腸が強い」と言われ続け、
    いうなれば「洗脳」されたような・・・「私は腸が強いのだ」と。
    そのお陰か、3姉妹とも本当に腸が強いのです。幸せなことです。
    このまま死ぬまでず~ッと快腸でいられるように「腸がすべて」読んでみます。

    • かよさん

      おはようございます。

      腸をばかにしていましたよ(笑)
      臓という漢字がつかないから、
      それほど大事だとも思わずに・・・。

      まさか、脳と関係があったとは!
      長生きしたおかけで、面白いこと知りました(笑)

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    ABOUTこの記事をかいた人

    1957年生まれの64歳(2017年に還暦を迎えた)。埼玉の片田舎で自由気ままに1人暮らしを謳歌している。 中年化した2人の息子はそれぞれ家庭を持ち、日本のどこかで生息中。 愛読書は鴨氏の書いた『方丈記』。 好きなミュージシャンは山下達郎氏と反田恭平氏。 3歩歩くとと、すべてを忘れる「とりっつん」に変身するという特技の持ち主。