新幹線でコーヒーを飲むことが楽しみだった、わたし。
数年前のことですが、一時的ではありますが、飲むことができなくなってしまいました。
それは母のひと言から始まったのです。
他人から見たら、実につまらないエピソードですが、ここにはわたしと母の関係性が見え隠れしているのです。
新幹線の中でコーヒーを飲んではいけない
5年ほど前のこと。
東北新幹線に乗って仙台からやってきた、わたしの両親。
久しぶりの再会でした。会うなり母が言いました。眉間にしわを寄せながら。
「車内でコーヒーを飲んで、具合が悪くなってしまった。気持ち悪くて、気持ち悪くて。新幹線の中でコーヒーなんか飲むもんじゃないわね。あなたも絶対にやめたほうがいいわよ」
これが友だちの発言だったら、たぶん何でもなかったのかもしれません。
この発言が母からだったことで、わたしにある影響を及ぼしてしまったのです。
なぜか強烈にインプットされてしまったのです。
新幹線の中でコーヒーを飲んだら、絶対に気分が悪くなる。
まさに呪文ですね。
それからしばらくして新幹線に乗ったわたしは、車内でコーヒーを買おうとしたら、この母の言葉が頭の中でリフレイン。
買うことができなかったのです。
気分が悪くなったら困る。いや、気分が悪くなるに違いない。
ああ・・・イヤだ。思い出すだけでもイヤになります。
いい年した娘が、なぜか母の言葉には弱い。というか、影響されてしまう。それがイヤ。
母の言葉は呪文だったんですよ。と、ここはもう過去形ですが。
母親の思い込みは伝染する
わたしは子どものころから、このような「〇〇するな」ということを、しばしば言われながら育てられました。
禁止が多かったんです。
「〇〇すると、いいよ」はあんまりなかったです。禁止ばかり。
こんなことをすると、こんな目に遭うゾ。だからやめときなさい。
こういうことが実に多かったのです。
それは母の愛情だったのかもしれませんが、その言葉はわたしを縛ることとなり、時に行動範囲を狭くする要因ともなっていました。
わたしは超マイナス志向の母に育てられ、不安を持ちやすいタイプに育ってしまったのです。
こんなことを実感するようになったのは、かなり大人になってから。でもできるだけ消し去るように努めてきたつもりです。
しかし長い付き合いで受けた影響はあまりに大きく、なかなか消えない呪文もあったのです。
50歳を過ぎて、わたしは母との関係を冷静に客観的に検証できるようになりました。
生きづらさの元は何だったのかと思いめぐらせた時、母の価値観が影響していることが浮き彫りになりました。
消すに消せないわたしの奥に住みついている、変な価値観。
そのことに気づいてから、わたしの中に残っていた母からもらった要らぬ価値観を、1つずつ捨てることにしたのです。
そして母親の価値観からは、ほぼ解放されたと思っていました。
\(^o^)/ 卒業だ!
ところがこの一件で、わたしがまだ母親からの支配(といえば大げさだけど)されていることを思い知ったのです。
ああ・・・アホな・・・。ああ・・・イヤだ・・・。
怖さの伝達は母親から
生まれた子どもは何も知りません。もちろん親も選べません。
怖さというものを教えていく一番身近な人間は、たぶん母親。
♪あれは怖いのよ。これも怖いのよ。それも怖いのよ。世の中みんな怖いのよ~。
怖さをたくさん教え込む母親と、そうでない母親。子どもが持つ怖さの数は違ってきます。
たとえば、虫が嫌いな母親が虫を見つけるたびに「キャー!」と騒いでいたら、子どもに虫は怖い存在とインプットされてしまうのは当然。
小さな事の積み重ねですが、怖いものが大ければ多いほど、生きづらい気がします。
知らぬうちに大きな影響を受けていたことに驚きます。
娘、新幹線でコーヒーを飲めるようになる
その後わたしは、数年間、新幹線の中でコーヒーを飲むことができませんでした。
飲もうとするたびに母親のあの顔と言葉がよみがえる。
新幹線の中でコーヒーを飲んだら、絶対に気分が悪くなる。
本当に、笑われそうです。恥ずかしいです。でも本当の話なのです。
今、何回かのチャレンジ(これまた大げさな!)を経て、やっと以前のように楽しむことができるようになりました。
東海道新幹線の中でコーヒーを飲みながら、ふと、コーヒーが飲めなくなった時のことを思い出したのです。
最近の母は、わたしと関わりを持とうとしなくなりました。全然ボケてなどいません。頭はクリアで、相変わらず見栄っ張り大全開で生きています。
もうわたしにはあまり会いたくないみたいです。それは、わたしが母の支配から完全に抜けてしまったからなのだろうと思います。
自分の思い通りにならない娘は、たぶんもう娘ではないのです。
わたしは、親として、祖母として、次の世代に要らぬ怖さの伝達をしないようにしようと、強く思っています。
もちろん事故の怖さを知る大人が、事故に遭わないように子どもたちに、避け方を教えることは大事です。
でも、たとえばコーヒーを飲んで気分が悪くなったら、その時考えればいいのです。飲む前から考えることではないのですよね。ヽ(^。^)ノ
ブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪
こちらの記事を読んで涙してしまいました。
だから思わずコメントさせて頂きました。
自分の話で恐縮なのですが、母が心配症で自己肯定感が低く、お金への不安をいつも嘆いていたことが今の私の価値観にも影響していると大人になり感じました。
私も母の言葉を消化して卒業したいと思いました。
りっつんさんが実際にお話をされているような文章が、とても素敵です。
これからも記事楽しみにしています。
長文失礼いたしました。
おなみさん
こんばんは
わたしが母親の影響を改めて感じたのは、
50歳前後のことでした。
実家とどうしても話が合わない。
なんでこんな変な考え方をしてしまうんだろう。
母親が原因であることを突きつけられました。
わたしは母親から離れていくことを決意しました。
あの時、やっと、わたしは本当に自立したんだと思います。
子離れの後にきた、母親離れ。
気づくのが遅すぎた気もしますが(笑)
気づけば、終わるんです。
今、わたしはとても冷静に客観的に実家を見ています。
わたしにとっても、とても大きな問題でした。
読んてくださって、ありがとう!
とても心に響きました。
わたしの母も心配性で、同じような感情をずっと抱いていたからです。
りっつんさんと世代が違っても、同じことを考えてる方がいるのがとても嬉しいです。お金や生活のこと、私の先輩として参考になるし励みになります☆
実は息子さんのブログから、りっつんさんのブログを読むようになりました
これからも応援してます
ユリさん
おはようございます。
コメント、ありがとうございます。
世代が違うように見えるだけで、
実は年齢を重ねても、成長しているわけでもないのです(笑)
共感していただけて、とてもうれしいです。
心配性も悪いことばかりではないのですが、
やっぱり生きづらいなあと思います。
が、意識したなら、少しずつ改善できますよ!
りっつんさん、はじめまして。
何度も大きく頷きながら、読ませていただきました。
私は今年50歳。訳あって、母と二人暮らし。
子どもの頃から超心配性&否定的な母に、マイナス呪文を擦り込まれてきました。そして未だに継続中。
私もある時、気付いたのです。母からの言葉の魔力。どうしてこんなに生きづらく、自分を責め続けなければならないのか、罪悪感を持たねばならぬのか?にも関わらず、我が娘に同じような事をしている自分自身。これ以上伝染させてはならない。この悪循環は私の代で止めねば…。
母と一緒に暮らしている以上知らず知らずに影響は受けるものですが、以前のようには思い悩まないようにしています。
りっつんさんのブログから学ぶことは多いです。、親、子ども達、友人、ご近所、関わる人たちとの距離感。お金のこと、食べ物のこと。私の中でぐずぐずと思い悩んでいたこと。この歳になり、死からの逆算で考えて見えてきた自分なりの答えとりっつんさんの言葉の一つ一つが重なって、とっても共感できるのです。
これからも、楽しみに読ませていただきます!
あ、私も猫飼ってます。大好きねこねこ、茶トラ猫。猫のしもべとなっているのに、不満はありません。
雅子さん
こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
わたしも自分の代で止めなくては思ったのが、
50歳くらいのときでした。
思わず口に出しそうになるマイナスな言葉。
なんどもなんども飲み込んでいるうちに、出なくなりました。
強く意識しないと、できないことだと思いますが、効果はありました。
たぶん、もう母に引きずられることはないかな。
これからも、どうぞご贔屓に!