「メガネさ〜ん、メガネさ〜ん」
1日に何度、こんな声を発していることかしら。
老眼鏡という名のメガネ
なにしろ、コレなしでは新聞はまったく読めません。
文字が文字として判別できません。
買い物に出かけると、値札が読めません。
“3”なのか”8”なのか判別できず、ゼロの数もよく分からないので、危険すぎるのです。
スマホだって、もちろん読めません。
メガネとセットでないと役に立たないスマホです。
生活に支障をきたす度合いは、年々アップしております。
それなのに、それなのに!
こんな大事なものなのに、その辺にポンと置いてしまう癖が直らないのです。
首から下げていた時期もありましたが、あれはあれで邪魔で、結局は「つけて外して、なくして探して」という循環になっております┐(´~`)┌
老眼の始まり
“近距離が見えずらい”ということに、最初に気づいたのは、ラーメンを食べている時でした。
どんぶりから、麺をすくいあげると、目が霞んでクラっとする。
なので、ラーメンの湯気が、体質に合わないと思っていました。
思うに、目が近距離を高速で視点を移動できなかっただけ。
こんな濡れ衣着せられて、ラーメンの湯気も、びっくりしていたに違いありません(笑)
それはたまたまちょうど、未亡人になったばかりの頃でした。
つまり30代後半には、すでに老眼が始まっていたようです。
実は、視力検査では1.5を切ったことのない、遠くがよく見える目。
いまでも遠くはよく見えるので、鳥観察には役立っているけれど、近くを見るのには適さない目なのです。
そんなことで、若い頃には、銀ぶちのメガネをかけている男性に惚れやすかったのです。
単なる、ないものねだりです(笑)
メガネへのこだわり
ということで、憧れがあったメガネには、けっこうこだわっているほうです。
40歳くらいから、値段も高いものから低いものまで、この20年の間に10本以上は購入しています。
最新のメガネは半年ほど前に作ったもの。
“999.9”というメガネ店で作りましたが、この店を選んだのは、イケメン店員さんばかりだといううわさを聞いたからで、メガネ本体とは、わりと関係ない理由だったりします。
ついでに言うと“999.9”という店名をどう読むのか、つい最近まで知らず、「キューキューキュー、テン」と読んでいました(笑)
そして、この新メガネは、孫息子のひと言が決め手となって購入したもの。
“999.9”のイケメン店員さんが選んで目の前に並べてくれた、何本かのフレーム。
「それ、かっこいいじゃん!」by たっくん
店員さんも、びっくり。
「じゃ、これにしようかな」by りっつん
店員さん、さらにびっくり。
軽くて、かけ心地はサイコー。
しかし前代の古メガネもまだまだ使えるので、使い続けています。
メガネ、二重がけ!
それにしても、どうして、いろんなところにメガネを置いてしまうのでしょう。
いくら自分を戒めても、なかなか直りません。
こんなところにあったのか!と、再会するたびに、おおげさに喜んでいるのも、毎日のこと。
そして、昨日は、こんなことがありました。
メガネの二重がけ!
古メガネをかけていたのに、その上から、新メガネをかけてしまったのです。
おっとっと!
実は、この失敗は二度目。
そろそろ古メガネも見え方に限界がきているのかもしれません。
いよいよ廃棄か?
新しいメガネに慣れてしまった人間の目は、元には戻れないのかもしれません。
メガネ関連の話を2つばかり思い出しました。
ブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪
コメントを残す