昨日は1日本降りの雨。日課の散歩にも行けず、買い物にも行けず。
Kindleに入れてあった本を読んだり、昼寝したりと、動きの少ない1日になりました。
Contents
小さな村の物語
夕方の6時からはイタリアの村へ、ちょいとお出かけ。
「小さな村の物語 イタリア」というBS日テレの番組です。
この番組、本当に映像がきれいなんです。心が洗われるような風景が出てきます。別世界!
最初にこの番組を知ったとき「イタリアの村?誰が見るんだろう?」と思ったくらい、なんとも地味な番組です。だけど、これはクセになる(笑)
わたしはイタリアには行ったこなどないです。イタリアの雰囲気、想像もつきません。こんな空気かなと、いつも想像の翼をパタパタさせながら観ています。
毎回イタリアの田舎の小さな村1つだけにスポットを当てています。その地で気候や風土に寄り添って生きる人たち。家族や友人を大切に暮らしている、そんな人々を主人公に描いた番組です。
どの村に行っても、同じような作り方。ただただ、村の風景と人々の暮らしを追ってるだけ。
しかし、2007年から続くなかなか人気のある番組のようです。
昨日は、オルタ・サン・ジュリオという島。

カメラが追う人には「さん」をつけずに呼び捨て。これが主人公っぽさを出しているなあと、いつも思います。
「アントニエッタは・・・」
「アントニエッタさんは・・・」
これ、かなり違うよね。作り手の近さを感じます。
土産物屋さんの店の中。いい感じ。

普通の人の、なんでもない日常。どんな人の人生も、ドラマ仕立てにできちゃうんです。つまり、どんな人にもドラマがあることをこのドキュメンタリーは教えてくれます。
必ず出てくるシーン
必ず出てくる風景は、食事のシーンです。
けっこう多くの時間が、食事のシーンに費やされています。
一緒に暮らしていても、いなくても、週末にはみんなで集まってランチを楽しんでいる風景などなど。
もちろん食事は手作りです。小さな村ばかりですので、コンビニもあるはずはないね。
肉を焼いたり、パスタを茹でたり。そんなに凝った料理は出てきません。日本的に言えば「おばんざい」?
そしてイタリアワイン。これが実に美味しそうなんです。思わずパスタが食べたくなっちゃいます。
昨日は固いパンを食べているシーンを見て、わたしも夕食には固いパンにしてしまいました(笑)
一緒にご飯を食べる。たぶん、どんな国でも、これが人間関係の基本なのでしょう。
個人というものを確立しながら、そして仲間とともに生きる。
番組を見る限りでは、イタリアの村で暮らす人々には、これがとても普通のことのようで、難なくこなしている。理想だなあ〜。そういう関係の作り方が日本はまだまだ道の途中なんでしょうね。
時々「村から一度も出たことがない」なんていう人も登場したりします。そんな人の生き方を見ていると、外の世界を知ることと人生の充実というものも、あんまり関係がないんだなあと、改めて思います。
イタリアの小さな村にワープする1時間。最近の土曜の夜の楽しみです。
過去放送分のアンコールも毎週日曜午前10:00~10:54に放送されているそうですよ。
番組で流れている音楽がまたステキなんですよ。今調べたらCDが出ているようなので、ポチっとしてしまいした。今後、りっつん社食でのテーマ曲としよう!イタリアンりっつん社食(笑)
芳雄くんの歌
さて、昨日は夜の9時からNHKBSで「映画音楽」の特集でした。番宣を観ていたので、楽しみに待っていました。
オープニングは井上芳雄くん。

とても楽しい番組でした。薬師丸ひろ子さんの生歌を久しぶりに聴きました。懐かしかったです。
まだまだテレビも終わってないわ(笑)
いつも応援ありがとうございます!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
ブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪
こんにちは。
私も「小さな村イタリア」大好きで
土曜、日曜、両方見ています。
地元に愛着を持ち「足るを知る」
生活をする人々に共感とリスペクト。
濃密な人間関係には色々と思うところ
もありますが。
質素ながら暖かい町並みとインテリア
には石の文化と永い歴史を感じます。
CDも良かったですよ。
あっという間に気分はイタ~リアです。
キャサリンさん
おはようございます。
イタリアの村々は、本当に景色が素晴らしいなあと思います。
質素なのに、洗練された暮らしぶり。
みなさんの目が生き生きしているなあと関心します。
生きることを楽しんでいるのかなあ。
CD、やっぱりいいんですね!
♪明日にはくるかな。楽しみです。
りっつんさん こんばんは
さっそく10:00のアンコール放送観ました。
確かにいいですね。音楽も素敵。
「ポツンと一軒家」に通じるものがありますよ。
とても不便な所なのに、住んでる人は大抵不満も
なく、これからもずっと住み続けたいと言う。
もっと若い時なら、こういう番組の良さがわから
なかったかも知れないですね。
相棒さん
こんにちは。
言われてみれば、確かに、
「ポツンと一軒家」に通じるものがありますね!
今、こういう番組がヒットしているというのは、
憧れなのでしょうかね。
実際になかなかやれないことだからでしょうね。
「小さな村の物語イタリア」観ました、観ましたよ~。
映像も音楽もなんと美しいこと、りっつんさんのおっしゃる通り!
最初に出てきたマリアは私と同い年。12月に亡くなってしまって、ちょっと悲しいお話。
イタリアはお昼休みが3時間あるから、ランチが3食のうち一番重視ですね。
今は3時間のお昼休みは小さな会社や個人経営のお店くらいで、他は1時間位だそう。
40年前私が行った頃は本当に12時半から3時半位までパターッと閉まってしまって、
ミネラルウォーターを買えなくて、真夏でしたから干からびそうでしたよ。
毎週色々な小さな村の村人のお話なのですね?
2007年といえば主人が亡くなった年。これもなんだかご縁を感じます。
毎週予約しておいたので、また来週を楽しみに!
手作り黒蜜・・・りっつんさん、すごいですね。なんでも作れて。
レシピ、ありがとうございました。
ついでに もひとつ。
2017/7/16の黒糖レーズンパン。我が家もホームベーカリーですが
黒糖80gは砕かず、塊のまま投入でいいのですか?
ついでに もひとつ。我が家のレーズンパンのこと。
ホームベーカリーの説明書には「自動投入は60gまで」とありますが、
「手で投入で130g」まで試してみました。結果・・・
カリフォルニアレーズン、サルタナレーズン、グリーンレーズンと
3種を合わせて100gにしています。重たい重たいレーズンパンです。
次回は黒糖で作ってみましょう。
りっつんさん、昨晩はテレビにどっぷりの週末でしたね。
かよさん
こんにちは。
今回もイタリアの話、良かったですよね。
行ったことがあれば、イメージできますもんね。
いいなあ〜。
さて、黒糖パンですが、
わたしは黒糖は刻んで入れてました。
小さく丸めてと思いましたが、
それができないほどゆるいパン種です。
でも、ヤミつきになる美味しさですよ。
わたしもレーズンは限界以上に投入していました。
それができるのが、自分で作る最大の利点ですよね。
わたしも、ベーカリーの機械を買い直そうかな〜と、思ったりしています。
りっつんさん、イタリアの村の音楽良いですね。特にテーマソングの女性の低めの声、淡々とつぶやくように歌ってる・・(何て歌ってるのだろう?)だいぶ前に調べたら、確か、失恋の歌でした。意外でしたが、それが何とも言えず納得、素敵な歌詞でした。私もCD買おうかな?
それから、かなりのおばあさんがお食事の時、ワインを水で薄めて飲んでいることがあります。
私も家飲みで酔っぱらっては困る時、薄めて飲んだりしてます。
エイミーさん
こんにちは。
明日、CDが届くので、とても楽しみです。
失恋の歌とは意外!じっくり聞こうと思います。
わたしはワインに氷を入れて飲むことがあります。
薄いなりに美味しいですよねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
おはようございます りっつんさん
私も映画音楽見てました(^O^)
薬師丸ひろ子さんの歌良かったですね〜
声量が変わっていなくて大人になって声も良くなって
ニーノロータさんの映画音楽聴きたかったなぁ
ロミオとジュリエットやゴッドファーザーとか
イタリアの村の番組ずっと見ていたんですが最近見ていないことをりっつんさんのブログで気付いた次第です(^_^*)
親子代々の職業を受け継いでいったり大家族で暮らしていたり あっ!ゴッドファーザーもそうだ!
近所の人たちとおしゃべりするのは何故かおじさん達(笑)ナレーターさんの声も素敵です
又見てみよう
今私はNHKの日曜日23時からやっているアンという名の少女という番組を楽しみにしています
カナダの自然がものすごく美しく撮られていて素敵なんです
りっつんさんのテレビは録画機能なかったですよね
遅くまで起きてられないから見るの無理ですね
残念です( ; ; )
コロボックルさん
こんにちは。
薬師丸さんの歌声に、聞き入ってしまいました。
素敵でしたねえ。
イタリアのナレーターは三上博史さんです。
いい感じですよね。
そうなんですよ。
我が家には録画機能がない(;_;)
でも、その時間、眠れないときもあるので、
思い出したら、「アン」ちゃんを観てみようと思います。
カナダもいいですよねえ。
大都会より、自然の風景のほうが癒されるお年頃?(笑)