りっつんブログ

search
  • ホームHome
  • 【ひとりの暮らし方】
  • 【一族の事件簿】
  • 【エッセイ】
  • 【本のこと】
  • 【お気に入り】
menu
  • ホームHome
  • 【ひとりの暮らし方】
  • 【一族の事件簿】
  • 【エッセイ】
  • 【本のこと】
  • 【お気に入り】
キーワードで記事を検索
未亡人28年生が「一人暮らしのコツ」伝えます!
  • pick up

    ブログの始め方

  • pick up

    お取り寄せマーケット

  • pick up

    わたしの物語

  • pick up

    暮らしの知恵

  • pick up

    お金との付き合い方

 Kindle PaperWhite

【Kindle Paperwhite】外出自粛の今だからこそ、おすすめします。

2020.04.02 りっつん

コロナ自粛で外出もままならない今、こんなときこそ、電子書籍はとても便利です。 「Kindle Paperwhit、絶対に、おすすめ!」と友人に言ったところ、 「Kindle Paperwhiteはipadと何が違うの?」…

  過ぎていく季節

曜日の感覚を失って、一番困ることは、ゴミ出し。

2020.04.01 りっつん

最近、曜日の感覚がいまいちです。 毎日が日曜日みたいなようで、毎日が月曜日みたいなようで。 別に困ることもないようだけど、曜日を確認せずに過ごしていると、困ることが1つだけあります。 それは、ゴミ出し。 先週の金曜日に「…

 暮らしの工夫

雪を眺めながら、マスクを作る

2020.03.30 りっつん

昨日はお昼前には積もってしまうほどに雪が降った埼玉地方です。 今年初めて見る雪が3月末だとは、驚きでしたけれど。 たいへん水分の多い雪でした。 こんなに積もったのに、夕方にはシャーベット状の雪も大半は溶けてしまいました。…

 雑学的話題

桜を味わい、雪まで味わう。贅沢な日曜日。

2020.03.29 りっつん

おととい、きのうの暖かさとはうってかわって、寒い朝です。 おはようございます。 2020年3月の最後の日曜日です。 今は雨が降っていますが、雪に変わるかもしれないというので、レースのカーテンを開けて、見守っているところで…

  本を読む

75歳ってどんな世界?『静子の日常』を読んで思うこと。

2020.03.28 りっつん

井上荒野さんの『静子の日常』をチョイスして、ダウンロード。 主人公は未亡人の静子さんです。年齢は75歳で息子と嫁と高校生の孫娘と同居中。波風のない平和な家族。世間的に見れば、恵まれた環境です。 しかし、それぞれの暮らしや…

 暮らしの工夫

わたしは果たして2週間籠城できるのか?

2020.03.26 りっつん

世の中がざわざわしていますね。 コロナウイルスの感染が拡大して、万が一にも自宅から出られなくなったら・・・と考えてみることにしました。 今ある食料で間に合うかしら。これが一番だいじなこと。 まずは米。これは大事。米さえあ…

  過ぎていく季節

猫砂をぶちまけ、茶をぶちまけ・・。床を清めた仏滅の日。

2020.03.22 りっつん

いや〜、参った!参った! 昨日は、散々な日でございました。思わずカレンダーで確認すると、仏滅。やっぱりね。 どんなことがあったのかと言いますと・・・・ことは、こんなことから始まりました。 朝、長老さまが言ったのでございま…

  過ぎていく季節

トンネル抜けたら、お弁当を作りたくなった。

2020.03.21 りっつん

ここのところ、ちょっと夢中になっていることがありました。 ハマると、とことんハマってしまうのは、わたしの癖です。気がつくと、わき目を振らず没頭。こういうとき、つくづく1人暮らしの利点を感じます。 時間を忘れるほどに没頭で…

  過ぎていく季節

粗忽者(そこつもの)、ふたたび。

2020.03.19 りっつん

久しぶりに、食器を壊しました。ここのところ、あまり壊してなかったのに、なんと漆器のお椀を壊しました。 瀬戸物なら、壊れるというのもわかるけれど、木製なのに落としたら割れたのです。   Contents1 粗忽者…

  気まぐれ散歩

桜、一分咲き。今年の桜風はどんな風かしら。

2020.03.18 りっつん

この季節、桜の観察が日課となります。 今日はどれだけ咲いたかなあ〜 昨日は、一番日当たりのいい場所にある桜が三分咲き? 全体とすれば一分咲き。いやいや一部咲きか(笑) いよいよ桜の季節です。この桜たちとも30年の付き合い…

  • <
  • 1
  • …
  • 83
  • 84
  • 85
  • 86
  • 87
  • …
  • 161
  • >

りっつんブログが本になりました。

経験談や人情話から猫話。そして実用的な老後のお金の話まで。心を込めて綴りました。

「老後のお金」など、ブログではあまり触れていない話題にもかなり踏み込んで書いているので、お手にとって頂ければ幸いです。

Amazonの購入ページはこちら
楽天ブックスの購入ページはこちら
スポンサーリンク
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
♪ いつも応援ありがとうございます

人気記事Top10

  • ATMで下ろした現金を取り忘れると、どうなる?
  • 36歳で未亡人になったわたしが、64歳のいま、思うこと
  • はじめまして、りっつんです
  • 今年もひとりお盆。空に向かって、夫の名を呼んでみたけれど、返事はなし。
  • 【パン作り】ホームベーカリーで食パンを焼こう!ちょっとのコツでおいしさアップ。
  • 「北見のハッカ油」を捨てたあ?!まずは髪と足に使ってみて。
  • 未亡人になった私が抱いた3つの不安とそれを乗り越えた方法
  • 未亡人の再婚に関するメリットとデメリット。わたしが再婚しなかった理由。
  • JR東日本の『大人の休日倶楽部 ジパング』なら、東海道新幹線も2~3割引きで乗車可!
  • キジバトが庭の木に巣を作りはじめました。

最近のコメント

  • 今年もひとりお盆。空に向かって、夫の名を呼んでみたけれど、返事はなし。 に のものも より
  • 今年もひとりお盆。空に向かって、夫の名を呼んでみたけれど、返事はなし。 に えみこ より
  • なんの予定もない日、”ずんだのおはぎ”をほお張る に あっかー(a11k5k8y1) より
  • なんの予定もない日、”ずんだのおはぎ”をほお張る に リリー より
  • どれだけ、おにぎりを握ったかなあと、回想している朝 に いちか より

アーカイブ

カテゴリー

  • pick up (6)
  • 【エッセイ】 (357)
    •  人生から学んだこと (39)
    •  思い出すこと (50)
    •  こんなことを思う (130)
    •  500文字の心もよう (23)
    •  どーでもいい話 (115)
  • 【好きなこと】 (95)
    •  鳥と遊ぶ (26)
    •  レゴ部屋 (5)
    •  音楽と演劇と (64)
  • 【ひとりの暮らし方】 (403)
    •  暮らしの工夫 (176)
    •  お金のこと (66)
    •  ごきげんキッチン (163)
  • 【情報あれこれ】 (121)
    •  役立つ情報 (18)
    •  雑学的話題 (93)
    •  お知らせ (10)
  • 【本のこと】 (97)
    •   本を読む (87)
    •   りっつん本のこと (9)
    •   気になるニュース (1)
  • 【デジタル話題】 (69)
    •  Kindle PaperWhite (10)
    •  パソコン&スマホ (59)
  • 【ブログ運営】 (31)
  • 【お気に入り】 (110)
    •   おいしいもの! (60)
    •   生活雑貨とコスメ (49)
  • 【出かけてきました!】 (3)
    •   ぶらっと関東 (3)
  • 【備忘録】 (381)
    •   筋肉増強計画 (2)
    •   過ぎていく季節 (316)
    •   気まぐれ散歩 (61)
    •   友だちとの時間 (2)

タグ

レゴ (1) 奈良 (2) 未亡人 子育て (3) 子育て (12) 冬ごはん 社食 (7) 春ごはん 社食 (6) 夏ごはん 社食 (2) 秋ごはん 社食 (5) 社食 (2) キジバト (3) pickup (5) 春ごはん (32) 夏ごはん (32) 秋ごはん (29) 冬ごはん (39) 未亡人 (13) 家計管理 (16) 掃除・洗濯 (15) 衣類管理 (1) 写真整理 (11) 片付け (22) 台所道具 (3) 手作り・手直し (16) 株式投資 (26) 手作りパン (7) ハチミツ (23) ハッカ油 (11) おやつ (2) Mac (8) 寺 (1) カワセミ (12)

ブログ村のランキングに参加中♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

カテゴリー

アーカイブ

カレンダー

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 8月    

©Copyright2025 りっつんブログ.All Rights Reserved.