株主優待品が届きました。
箱を開けて、中身を確認。
これは災害用の備蓄品とすることにします。
JTの株主優待は、あと1回
JTから届いたのは、パックごはんとカップ麺。
去年までは、パックご飯の詰め合わせでしたが、カップ麺との組み合わせに変更になっています。
ところが、災害用びちくひんとしてアテにしていた、このJTの株主優待の制度ですが、2022年12月末の株主に実施される分を最後に廃止されます。
JTが個人株主の割合を増やすという目的から、株主優待の導入をはじめたのは2004年のこと。
もしかして企業業績が悪いの?
いやいや、そんなことではないようです。
海外投資家などとの利益を平等に還元すべきという考えから、廃止することを決めたようです。
株主優待、人気ベスト3!
株主優待での人気ベスト3は、この3社だそうです。
- 1位 オリックス(8591)
- 2位 イオン(8267)
- 3位 JT(2914)
この中の1位と3位が優待の廃止を発表したのですから、みんな、びっくりしたはず。
そして、わたしも、その2社の株を持っているので、びっくりしました。
この株主優待という制度ですが、海外にもあるにはあるようですが、数は少ないようです。
株主を顧客のひとりとして捉える日本企業は、自社の製品などを提供することで、販売促進につなげることを狙っているのです。
確かに販売促進に貢献すれば、全社の利益が拡大して、株主の利益につながる。それなら、問題はありません。
ですが、別な問題があるのです。
例えば、100株の株主も900株の株主も、もらえる優待品は同じだったりします。投資資金は9倍なのに。
株式を多く保有していたら、より多くのメリットを受けるべきなのでは?
それから、海外の株主には、優待品が届かないという不公平もあります。
そんなことから、株主優待を見直す企業が増えてきているのです。
株主優待はいずれ、なくなってしまうかもしれませんね。
今後の投資方針
さて、株主優待がなくなったからと、保有株から外すかといえば、そんなことはありません。
それは、企業成績の悪化によって優待がなくなるわけではないからです。
むしろこの株主優待で使われていた資金は、配当金に還元されるかもしれないし、株主にとっては、いいことかもしれない。
わたしは、基本的には配当金をもらうことを目的とした投資。いまのところ、まあまあの状態にあるので、投資銘柄を組み替えの予定はありません。どの株も、5年を超えての保有になっています。
株主のリターンの源泉は、本質的には配当や株券の売買益。
バクチ心で、買った株は、やっぱり、うまくいってません。
やっぱり、雰囲気で買ったりしてはいけないのよ。
でも、でも、いつか化けるかもしれないから(笑)
- 優待制度の維持にかかるコストは妥当か
- 今後、この制度を維持し続けられるかどうか
そんなところも、チラ見しながら、投資生活を続けていきます。
ニュースを見れば、不安材料も多いです。
でも、今まで、社会状況がとんでもなく変化しても、株式市場そのものがなくなることはありませんでした。
どんな状況でも経済は回り続けるもの。
そして、社会というものは、少しずつ、いい方向に向いていくもの。
もし、よくないことがあったとしたら、それも、ひとつの過程として受け止めることにします。
もし、株式市場が飛んでしまうようなことがあるとすれば、それは、もう、生きていることも難しい状況かもしれません。
とりあえず、いまのところは、一喜一憂せずに株を持ち続けることにします。
ブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪
コメントを残す