1年前のことをどう感じる?時間の流れの感じ方は、人それぞれ。

去年のいまごろのことを思い出してみます。

「まるで昨日のよう」と思うのか、「とても遠い日のよう」と思うのか。

 

去年は遠い?近い?

さて、1年前のあの日のこと。

Mばあちゃんが慣れない注射を打つために、バスに乗るのを見送ったあの日。

ワクチン接種を巡って、不安でいっぱいの日々でした。そして警戒、警戒の日々。

まるで昨日のことのよう!

そう感じます。

わたしは63歳で、微妙に高齢者枠から外れているため、わたしは行政区の先行接種の枠に入れませんでした。

周囲の人たちは次々に接種を済ませているのに、ぽつんと取り残されていました。

すると、関西に住んでいた息子から、突然の連絡。

「職場で接種枠があるから、来い!」との命令。

有無を言わさぬボスの言葉に従って、恐る恐る乗った新幹線。

そして、思いがけずに1ヶ月の長滞在になってしまったのでした。

ああ、本当に昨日のことのよう!

そう感じます。

ところが、Mばあちゃんにとっては、去年のことは、

「遠い昔のことのようだ」と言うのです。

1年の長さは平等なはずなのに、感じ方には個人差がある。

そもそも、時間をどう感じているかは、本人にしか分かりませんが。

この感覚の違いを生むものは、いったい何なのでしょうか。

わたしの頭の中では、思い出は縦ではなくて、横にズラーっと並んでいるイメージがあります。

だから、古い思い出も、新しい思い出も、どれもこれも最近な感じがするのかも。

うまく表現できないけれど。

 

早回しの時の中で

毎日がフルスピードで過ぎていきます。

年を重ねてきたからなのか、そのスピードは早くなるばかり。

そして、特別な出来事のない、記憶に残らないような日々は折りたたまれて、まるでなかったかのようです。

一説によると「今」というのは約3秒間くらい。とすると、1日に約2万回の「今」を積んでいるということ。

毎日、2万回の「今」を生きております。

しかし、どれだけの「今」を記憶しているかといえば、ほとんど記憶には残っていない。

わずか10分前のことだって、何をしていたのか、定かではありません。

だけど、そうして通り過ぎた日を思い出すと、なんだか、そんなに遠いことでもなく、手が届きそうな気がしないでもない。

きっと、死ぬときにも、あっという間だったなって思うような気がします。

「えっ、もう死ぬの?」って(笑)

 

毎日、同じことの繰り返し

思えば、毎日、同じようなことを繰り返しています。

同じような時間に起きて、食べて、寝て。特別なことなんて、そんなにはないです。

そういう暮らしの中にいることが、一番安心できるので、好きなのですが。

次男が生まれて、半年も過ぎたころのこと。

息子たちにミルクを飲ませてたり食べさせたり、そして寝かせたりを繰り返している自分にうんざりしたことを、いまでも鮮明に覚えています。

“昨日も同じ時間に同じようなことをしてた!”

それから10年ほど経って、夫がいなくなったころ。

息子たちの世話に明け暮れていたあのころ。再び、そんなことを思いました。そして感じた焦り。

同じことを繰り返していると、世の中から取り残されたような、疎外感みたいなものを感じてしまっていたのかもしれません。

そんな毎日が、永遠に続くような気がしました。

でも同じようなことをしているつもりでも、実は少しすづ変化していました。

それが証拠に、息子たちには、もうミルクを飲ませなくてもいいし、お弁当を作らなくてもいいし(笑)

同じことを繰り返すことに、不安になるけれど、それは不要だったなあって思います。

だから、いまは、同じようなことを繰り返していることに、これでいいのよって思っています。

 

どんな思い出を残すのか

最終的に、なにを自分に残してやれるのかといえば、それはたぶん思い出というものなのではないかと思います。

気の合う人と過ごした時間の記憶

この時間を迎えるために、そうでない時間を過ごしているだけかもしれません。

来年のいま頃、あのときは楽しかったなあって思うようなこと、もっともっと積んでみたい。

横一列に、もっとたくさんの思い出を並べたい。

お祭りの縁日に並ぶ出店のように、キラキラの電灯なんかつけちゃって(笑)

どんな人と出会って、どんな関係を築くことができたのか。

それが人生のテーマなのかもしれない。

ここまで生きてきて思うのは、そんなこと。

“あの人がいてくれて、よかった”

“あの人と会えて、よかった”

いまはどこにいるか分からないけれど、そんな人に、また会えるかもしれないという期待を持ち続けています。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪


りっつんブログが本になりました。

経験談や人情話から猫話。そして実用的な老後のお金の話まで。心を込めて綴りました。

「老後のお金」など、ブログではあまり触れていない話題にもかなり踏み込んで書いているので、お手にとって頂ければ幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク


6 件のコメント

  • 最近と言うか、ここ数年?
    時間の過ぎ方が、ユニーク?です。

    「もう、半年?」と感じたり、
    「まだ、半年?」と感じたり。

    時間的にはさほど経過してないけど、
    密度が濃いのか、
    スッゴく変化が有ったり。

    • さっちさん

      こんばんは♪

      あるあるです!
      時間がぐちゃぐちゃ。

      頭の中、どう整理されてるんでしょうね。

  • 今日のお話は、とても素敵です。
    私も思い出は横並びかもしれない。
    自分で、選び、作る思い出作り。
    自分が主役の後半生。
    りっつんさんとも会ってみたい。

    来年初め、古希を迎える私。
    まだ、新しい出会いがあるかも。

    • モネさん

      こんばんは♪

      うれしいコメント、ありがとうございます。

      キョロキョロしていたら、
      きっと新しい出会いがあるように思います。
      年を重ねて、自分が主役だと意識することが、
      とても大事だと思うようになりました。

      いつもどこかの扉を開けておこうって、思ってますヾ(@⌒ー⌒@)ノ

  • ちょうど夫の三回忌が終わったばかりの未亡人です。
    「毎日同じことの繰り返し」
    私がこの2年間1番怖かったことです。子ども達も自立していますし、このまま1人で何十年も同じ事をただ繰り返して生きていく…考えただけでうんざりしていました。
    毎日同じ事を繰り返して生きていくことも、素敵なことなのかもと、ブログを読んでふっと思い、心が軽くなりました。
    ありがとうございました。
    まだまだ1人でいじけていることも多いのですが、少し前向きになれそうな気がしています。
    長文失礼しました。
    これからもブログ楽しみにしています。

    • ちぃさん

      おはようございます。

      人はどんな状態にあっても、
      ずっとこのままのような錯覚に陥るものです。
      未亡人に限ったことでもないです。

      そして、どんな時も、動かしていくのは、夫でも子供でもなく、自分です。
      自分がこうしたいと思うことだけが、原動力。
      同じことの繰り返しの中にも、面白いことが潜んでいたりします。

      わたしも時々いじけ虫に齧られることがあります。
      そんなときには、大好きなクッキーと一緒にいじけ虫もかじってやります。
      齧られたら、齧り返す。
      それが未亡人の生きる道(笑)

      コメント、ありがとうございましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    ABOUTこの記事をかいた人

    1957年生まれの64歳(2017年に還暦を迎えた)。埼玉の片田舎で自由気ままに1人暮らしを謳歌している。 中年化した2人の息子はそれぞれ家庭を持ち、日本のどこかで生息中。 愛読書は鴨氏の書いた『方丈記』。 好きなミュージシャンは山下達郎氏と反田恭平氏。 3歩歩くとと、すべてを忘れる「とりっつん」に変身するという特技の持ち主。