夏の風物詩「アリとキリギリス」と神様の思惑

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

息子たちが小中校生のときの、我が家の夏の風物詩といえば、

「今年もやっぱりキリギリス」騒動であります。

休みが終わる前日は、いつも家内工業的な風景が展開されていた我が家。

 

家内工業的風景

夏の終わり。リビングに広がる、化粧品の空き箱や色紙。

当時わたしは、美への追求に余念がなかったため、おフランス製の化粧品をたくさん購入しておりました。よって、箱はシャネルだのクラランスだのと、派手なものがたくさんありました(笑)

余談ですが、化粧品にそれほどの効果はなかったですね。今でも日本人のままですので。

さて、ただの一度も自力で図工系の宿題がこなせなかった息子A。

箱の名前を色紙貼って隠す作業の開始しようか。今年はロボットでも作るべか。

たぶん、今年も1人でできるはずはないってことはわかってるんだから、早めにやっとけばいいのに。

だけど、母も忙しい。それどころではない。夏は暑くて、しかも暑い(笑)

「明日やればいいさ」と一日伸ばしで夏の末を迎える。

気がつけば 今年もやっぱり キリギリス

アリ族にはなれない、わが一族。

この名句が生まれて20年以上。これ以上の名句はいまだに、なし。

しかし年を追ってわたしの負担は減りました。わが家には図工系の得意な息子Bがいたからです。

「ここにはこれを貼ればいい?」by 母

「そうだね。そこでいいね」by 息子B

「僕も何かやろうか?」by 息子A

「触らないで!」×2人

「紙がまっすぐに貼れて、すごいね」by 息子A

わたしと息子Bが懸命に作業を続ける傍で、驚嘆の声を上げながら見守る息子A。

こんな会話をしながら、2時間くらいかけると、そこそこのものができる。ここで大事なのは、目立つような作品を作ってはいけないということ。

とりあえず、出したよ

この控えめな雰囲気が大事です(笑)

 

わたしの絵日記

わたしの過去として、今でも思い出すのは、小学1年の時の「絵日記」です。

石巻の北上川の川開きの花火大会を見に行ったことを書こうとしていたら、母親が「下手ねえ」と手を出してきた。

「こう描けばいいのよ」

ちょっと絵には自信のあった母親が、書いちゃった。

出来上がった絵は、どう見ても、小学1年生のものではなかった。無理にへたっぴに書いてあるのだけど、大人のタッチであることは、一目瞭然。

絵日記はノート形式だから、破るわけにもいかず、提出。なにも言われなかったので、これでいいんだと思っちゃったお嬢ちゃんは、そのまま親になってしまった。

実はわたしも図画工作系は不得意も不得意。他に不得意科目といえば家庭科。手を使って何かを作るってことが不得意。

しかし家庭科でミシンが踏めなくても困ったことはありません。上手な友達がやってくれました。なんとか切り抜けてきました。

そんなことで、わたしは学んだのです。

できないことは、みんなのチカラを借りる。

やれることに専念すればいい。

 

個性こそが宝

わたしが紙をまっすぐに貼ることのできない息子Aに対して、どんな感情を持っていたかといえば、

できないことも、この子の個性。

そして、そんな個性を愛していました。

できないことがあるってことは、できることもあるってこと。きっと、何かはできることがある。

息子Aは本を読むことが大好きで、小学5年生のときには、探検小説なんかを書いていました。

今でも大切に保管してあります。学校の成績には反映されなかったけれど、これは大した能力だと思っていました。

そして夏休みの光景を思い出すたびに、楽しかったなあと思います。

工作の得意な弟に対して素直に「うまいなあ」と、目をキラキラさせながら見つめることのできる人。

これもこの人の個性だと思った記憶があります。

1つができないからと言って、それがその人のすべてを決めたりはしない。できればいいのにと思ったことは、もちろん一度もありません。

 

できすぎ君と平凡君

小学生時代の息子Bは”できすぎ君”でした。

オール5の通信簿。

4教科はもちろんのこと、スポーツテストはいつも学年でトップ3に入る。図画工作は県展に出品されること数度。ピアノも弾ける。さらにはモテる。

まったく手のかからない人でした。今でもその印象のままです。頭の回転が早くて、チャカチャカした人。

それも最初からそうだったというだけのこと。指導したことなんて1つもありません。

息子Aの方は、中学を卒業してするまで、一度も”秀才”と言われたことのない、平凡な成績の人でした。

平凡というのとも、ちょっと違うか。

平凡な成績の変わり者。

突出した能力があるとは思えない人でした。

なんとか、自分の口を養える人になってくれればいいと、願っていました。

“存在してくれるだけでいい”

それだけは心の中から、いつも伝えていたつもり。

どんな人であっても、母ちゃんにとっては超かけがえのない人。

しかし、結果として、息子Aは進化を遂げました。

息子Bも想定していたコースを外れて、なかなかユニークな人生を歩いています。

そんな息子たち2人の今を知った人から、こんなことを問われることがあります。

「どうやって育てたの?」

だから、正直に答えます。

「ご飯、食べさせてただけ。布団、干して、寝せてただけ」

「お金なんて、かけてはいないよ」

ところが、そう言っても、なかなか信じてもらえません。

ものすごい教育熱心な人だと勘違いされて、とんだ迷惑です。事実を言ってるのに、嘘をついてるとか、説得力がないとまで言われたこともあります。

まあ、正確に言えば、ところどころで大雑把な教育的指導はありましたけれど。

しかし、何しろわたしだけの独断と偏見による指導。

果たしてあれが指導と呼べるのかどうか(笑)

いろんなポイントで息子Aは落ちこぼれそうになりました。確かに、そのときだけは救いの手を差し伸べました。

最初のポイントは引き算。最後のこぼれポイントは中1での英語。ローマ字で名前すら書けず、置いてけぼり。

しかたなく夏休みに「I have a pen」を教えました( ̄^ ̄)ゞ

なんとか2学期からはついていけるようになり、だから母ちゃん英語もそこでおしまい。

そんな人でしたが、今ではどこで覚えてきたのか、母国語レベルに英語を操ります。

本当に不思議でしかたありません。

 

神様の預かりもの

どこかで、みんなは勘違いしているように思えてなりません。子どもがいい成績をとったりするのは、親の手柄だと。

「わたしはこうして息子を●●大学に入れました」とか。

すごいなあと思います。でも「だから何?」とも思います。

そういうこともあるのでしょうが、そういうことがなくても、そう育つ人はそう育つのです。

息子Aの突出した能力に最初に気づいたのは、高校1年生のときの担任の先生でした。

言われて、まじ、びっくりしました。

先生の予言もとても信じられるものではなかったですが、息子Aの現在のポジションは、その予言をも超えています。

「人の未来など、誰にもわからんようにしてある」by 天の声

そもそも子どもは神様からの預かりもの。

神様はちゃんと使命を与えて、この世に送り出しているはずなので、親にできるのは、あったかい気持ちで育てるということだけ。

自分で自分の能力に気づき、その力を発揮できる人に育てる。

これが子育ての真髄なのかなと、今は思っています。

親の思うとおりになんぞ、いくはずもない。神様の思惑はかなり深い。

わたしは特定の信仰を持っていませんので、神様とか言っていますが「わたしの思惑の及ばない大きな存在」とでも解釈していだたければと思います。

または、仏さまとか、ご先祖さまとか、天使ミカエルとか、適当に当てはめてください(笑)


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪


りっつんブログが本になりました。

経験談や人情話から猫話。そして実用的な老後のお金の話まで。心を込めて綴りました。

「老後のお金」など、ブログではあまり触れていない話題にもかなり踏み込んで書いているので、お手にとって頂ければ幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク


2 件のコメント

  • りっつんさま

    子育ての真髄、しかと胸に刻みます!
    自分の子どもの足りないところがやたら目に付く、どうしてできないの?
    これって、親である私のせい?
    こんな思いに縛られて苦しい時もありました。
    今はいろんな思いが昇華して、彼女たちはただただ私にとって「超かけがえのない人」です。
    一緒に過ごした頃を思い出して心が温かくなるなんて、子育てっていいもんですね。
    (今だからこそ言える??)

    • ゆちまこさん

      こんばんは♪

      過去記事を読んでくださって、ありがとう!
      子育ての最終目標をどこに置くのか。
      まわりに流されないように、
      考えながら進んできたつもりです。
      それができたのは、やはり夫の死があったから。
      何が大事なのか。
      時代は変われど、子育てには、
      変わらぬ何かがあると思っています。
      子育てもひとつの貴重な体験でした。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    ABOUTこの記事をかいた人

    1957年生まれの64歳(2017年に還暦を迎えた)。埼玉の片田舎で自由気ままに1人暮らしを謳歌している。 中年化した2人の息子はそれぞれ家庭を持ち、日本のどこかで生息中。 愛読書は鴨氏の書いた『方丈記』。 好きなミュージシャンは山下達郎氏と反田恭平氏。 3歩歩くとと、すべてを忘れる「とりっつん」に変身するという特技の持ち主。