週末、みちのく支店から送られてきた写真。
はかま姿のゆっちゃんが、にこやかにほほえんでいました。
去年の春に、関西から転校してきて1年。
馴染めるといいなあと心配しつつ、登校する姿を見送ったのが、つい昨日のことのようです。
仲良しの友達もできて、楽しい日々を送ることができたようで、本当によかった。
Contents
息子も参列
父親である息子も式に参列したそうで、それまた、よかった。
夫は息子たちの卒業式というものをひとつも知らずに逝ってしまっています。
息子たちの小・中・高の6回の卒業式。
その度に、夫に見せてやりたかったなあと思ったものです。
ま、実は、そんなこと言ってるわりに、息子たちの姿など、ほとんど記憶にないのですけれど。
その日、お祝いとかしたのかしら。
ぶ厚い肉とか、食卓に上ったのかしら。
赤飯は炊いたのかしら。
ちゃんとそれらしいことをしたのかどうか。それが気になります(笑)
いったい、どんな母親やってたのかしら。
わたしの卒業式
卒業式の思い出が、何かあるかしらと、記憶を掘り起こしてみると、浮かんできたのは、高校の時のこと。
しかも式当日ではなく、練習の日々のこと。
練習は加熱し、おじぎの練習をまる1日!
「卒業生、起立!」
その掛け声で、360人、音をさせずにさっと立ち上がり、タイミングを合わせてお辞儀する。
一矢乱れることなくできるようになるまで、やりました。
もう、うんざり┐(´~`)┌
それからもう一つの記憶は、大学の卒業式のこと。
式そのものの記憶はまったくないのだけど、のちに夫になったあの人が晴れ姿を見るために、迎えにきてくれたこと。
ま、そもそも式というものが大嫌いなので、その最中は魂がどこかに遊びに出てしまうタイプ。
まして、こんなに時間がたっているのだから、式のことなんて覚えているはずはない(笑)
卒業式の日にさよならと手を降って、あれ以来会っていない人がほとんど。
学校という場所で結びついていた仲間たち。
みんな、元気にしているかしら。
子育ての一区切り
さて、うれし涙が止まらなかった卒業式があったことを思い出しました。
それは、次男の中学の卒業式のことでした。
“これで息子たちの義務教育が終わり”
そう思ったら、なんだかとてもホッとして力が抜けてしまったのです。
2人ともが高校生になれば、わたしに何があっても、貯金通帳の管理くらいできるだろう。誰かの世話にならずとも、自力で暮らしていけるはず。
夫が亡くなって7年。
とにかく生きなくてはと力が入っていた身体から、何かがスーッと抜けていきました。
あの日が子育ての一区切りの日だったのでしょう。
誰も泣いてないので、涙を隠すのが大変でした。
ゆっちゃんと出会って、12年半。
年に数回は会う機会に恵まれました。そしてゆっちゃんは、別れるたびに号泣してくれました。
そんな日々も遠くなりつつあります。
春休みの間に、卒業と中学入学のお祝いを伝えるために、会いに行ってこようと思います。
ブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪
ゆっちゃん、みちのく支店の皆様、ご卒業おめでとうございます。一区切りですね。りっつんさんも初孫ちゃんの成長を一緒に楽しんでおられて、私まであたたかい気持ちにさせていただいております。
大学の卒業式に人類初じゃない発言の亡き夫さまがいらしたお話は、キュンキュンしちゃいました。いい思い出ですね。
そしてまた、りっつんさんとの共通点がありました。私も「式」が嫌いです。なんというか特別な日とかが嫌いなんです。日常がいちばん!!みちのくレポも楽しみにしております。
まめぴよさん
こんにちは♪
若かりし頃のこと、思い出すと楽しいです。
わたしの「式」嫌いは有名です。
できる限り、不参列。
そして同じように特別な日も好きじゃないです。
日曜日よりは平日が好きだし。
それから、列に並ぶのも苦手です(笑)