【2023年の春の異変】積極的に墓参りに向かったのは、なぜ?

正直に言うけれど、ここ数年、墓参りをしたいと思ったこと、ありませんでした。

正直にと言わなくても、みなさん、ご存知かもしれないけど(笑)

春彼岸、命日、お盆、秋彼岸。

いつも、なにかと理由を見つけては、1日伸ばし。いずれ1年伸ばしになるかも。

夫の没後10年以上、年4回の墓参りを欠かしませんでした。

それが月日が経つにつれ・・・

まずは、お盆のお参りをさぼり始める。

「うちは無宗教だから」とか、なんとか言い訳をして。

だって、埼玉は暑いのよ、この上なく暑いのよ。

熱を孕んだ墓石がたくさんある場所なんて、危険すぎる。命をかけてまで行きたくない。

続いて、花粉症を言い訳にして、サボるようになった春彼岸。

秋彼岸は夏の疲れがとか言って、ぼちぼちサボる。

命日も、前後1ヶ月以内に行けばいいじゃんという、未亡人にあるまじき行動。

“墓は遠くになりにけり”

だけど、この春は違う。

“行かなくちゃ”じゃなくて、”行こう!”なんだから。

どういう風の吹き回し?

とにかく、気が変わらぬうちに、出かけよう。

お線香は2種類、持っていこう。

奈良みやげの薬師寺と法隆寺のお線香。

きっと、仏様の香りがするはず。

花を買って、バスを乗り継いでお墓についたのは、11時前。

墓園の水場は混んでいて、順番待ち。

並んで汲んで、夫の(骨の)元に向かう。

墓石周りには、雑草がズンズンと伸びてきていて、すでに春爛漫。

右隣さんも左隣さんもそんな状態にはいないのになあ。

「30年も経つんだから、仕方ないよね」by りっつん

墓の中の人に話しかけてみるけれど、返事はなし。

「そのうち、次男に掃除してもらう」

次男は几帳面なので、墓掃除も得意。彼に任せるのが一番美しい仕上がりが期待できるのです。

すると、声が聞こえた!

「お前がやれ」by 天上からの声

「はいはい、抜きますよ。抜けばいいんでしょ」

こういう会話、よくしてたなあ(笑)

抜いて、拭いて、花を供えて、水かけて、線香に火をつけて。

持参したお茶とチョコで、しばし2人の時間。

孫娘の中学入学と、孫息子の幼稚園入園を報告してみる。

口に出してみて、思わずプッ。

墓石に話しかけるのは、いつまで経っても、なんとなく照れるもんです。

ともかく、一連の作業は、終わった!

さあ、行くぞ、百均!

お墓の近くにはショッピングモールがあって、そこには百均ショップがいくつか入っています。

そこに、行きたい。

この時期、墓の前を素通りするのは、さすがに気が引ける。終われば、すがすがしい気持ちで向かうことができる。

欲しかったのは、

レゴタウン用の”街の灯り”

まもなく完成する家もあるし、これから取り掛かる大物もあるし。これがないと作業の予定が組めないのです。

これで、よし!

ショッピングモールの中を歩いていたら、ミスドがとっても食べたくなりました。

そういえば、夫はミスドが好きで、よくお土産に買ってきたくれたっけ。

わたしが食べたのは、いちごのポンデリング。

夫がいた頃は、ポンデリングって、なかったよなあ。

あの人が好きだったのは、なんだったけなあ。

思い出そうとしても、思い出せませんでした(´・ω・`)

未亡人の看板を下す日も近い?


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへブログ村の「ライフスタイルブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪


りっつんブログが本になりました。

経験談や人情話から猫話。そして実用的な老後のお金の話まで。心を込めて綴りました。

「老後のお金」など、ブログではあまり触れていない話題にもかなり踏み込んで書いているので、お手にとって頂ければ幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク


2 件のコメント

  • 未亡人の看板おろして、再婚されるんですか?

    かねがねりっつんさん程の方なら、きっと引く手あまただと思っておりました。

    いいなあ、とは思いません。強がりではなく、諦め。

    春ですね。

    • しばふねさん

      こんにちは!

      まさか、まさかですよ。

      65歳からの結婚生活なんて、考えたこともありません(笑)

      ですが、先のことは誰にもわからないこと。
      もしかすると、もしかするとこもあるかも?

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    ABOUTこの記事をかいた人

    1957年生まれの64歳(2017年に還暦を迎えた)。埼玉の片田舎で自由気ままに1人暮らしを謳歌している。 中年化した2人の息子はそれぞれ家庭を持ち、日本のどこかで生息中。 愛読書は鴨氏の書いた『方丈記』。 好きなミュージシャンは山下達郎氏と反田恭平氏。 3歩歩くとと、すべてを忘れる「とりっつん」に変身するという特技の持ち主。